私が住んでいる自治体では、独自の学力テストを実施しています。
学習した後すぐに実施される学校のテストとは違い
この学力テストでは、前学年までに学習してきたこと全てが範囲となります。
いわば、中学・高校での実力テストに相当するようなものなので。
今までに頑張ってきたこと・学習の定着度などがわかります。
今日は、長女ちょこの4年・5年の時の結果と、それらを元に考察したこと。
対策したことについて、書いてみたいと思います。
『学力テスト』4年生の時の結果
- 国語:92(平均:68)
- 社会:75(平均:68)
- 算数:87(平均:63)
- 理科:90(平均:72)
4年生(3年生までの学習内容)の時の結果は、概ね平均以上でした。

国語
物語の読み取りの正答率が50%と悪かったです。
(他は100%だったのに…)
文章を書き抜くところと段落を分けるところを間違っていました。
なので、対策として出口式 はじめての論理国語 小4レベル [ 出口 汪 ]をやることにしました。
社会
問題の半分もの正答率が悪かったです(半分が100%半分が50%前後と極端)。
地図の読み取りや、一般常識的なお店の様子などを間違えていました。
社会は、日常生活での一般常識があれば答えられる問題もまだ多いので。
これは、家庭での教育不足だとも言えますね…(~_~;)気をつけよう。。
算数
文章題で、大幅に点を落としていました。。
これはこの後、文章題に特化したドリルをやるなどして対策しました。
問題文を読み取って図で表す、というのもやりたがらなかったのですが。
今までに何回も、口をすっぱくして助言してきたので。
6年生にやっと何とか、前に比べればマシになってきました。
算数の対策については、小学生の勉強の中では一番大事だと思っていますので。
力を入れてきました。
以前の記事【小学生の勉強】算数を頑張るだけで、勉強が得意な子になるで詳しく書いてますので、良かったら読んでみてください。
-
-
参考【小学生の勉強】算数を頑張るだけで、勉強が得意な子になる
続きを見る
理科
算数と同じ「重さ」を間違っていたので聞いたら
だって、目盛りが小さすぎて
よく見えなかったんだもん!
何と、目が悪いから眼鏡を作っているのに、テストの時にかけていなかったそうです。
「授業中とテストの時は、ちゃんとかけなさーい!」
と注意したので、多分、今は改善しているハズ…(;^ω^)
4年生の時の学力テストは、3年生までの学習内容なので。
充分イケる!かと思いきや…
なかなかに、何とも言えない結果でした(;'∀')
『学力テスト』5年生の時の結果
- 国語:80(平均:68)
- 社会:78(平均:75)
- 算数:81(平均:63)
- 理科:81(平均:67)
5年生の時の学力テストは、さすがに4年生の時よりも下がっていました(;´Д`)
ちなみに、本人は自信満々だったらしく
90点以上だったら
ごほうびくれる??
と、言っていたのですが…残念でしたね(๑╹ω╹๑ )
国語
物語の読み取りは100%だったのですが、何と説明文の読み取りが25%と驚愕の数字。
読書は好きなハズなのですが、興味のない文章だと、途端に集中力に欠けるようです。
これらはその後、夏休みなどにワークやプリントで学習したので、さすがに今は、少しは改善していると…思いたいのですが。
まだまだ結果がわからないので、今後注視していきたいと思ってます。
社会
平均ギリギリ。
実は「くらしをささえる水」の単元が、4年の学年末の復習ワークをしている時も、ものすごく正答率が悪かったんです。
だって、習ってないもん!
記憶にないよ、こんなの
その時ちょこはそう言っていましたが、習ってないはずはないんですね。
ただ、クラスがものすごく騒がしかった頃だったので、授業にならなくて学習が不十分だった可能性はあります。
復習ワークなどでフォローしていたと思っていたのですが、まだまだ足りなかった…ということなんでしょうね。
算数
色々なおっちょこちょいミスが多かったようです。
相変わらず、図で表さなかったために落とした問題もありましたし。
まだまだ、学習量が足らないのかな…と思わせる結果でした。
理科
図や資料などを見て考察する、という問題が苦手なようです。
ここが苦手だと、今後色々な場面で差し支えると思うので…対策が必要ですね!
『学力テスト』の結果から分かったこと
今まで、夏休み・冬休み・春休みと、それぞれ前学期までの復習をしていまして。
それで充分だと思っていました。
けれど、このテスト結果から見るに、それだけでは不十分だったのかな…と。
「復習する」ということだけで満足して
「できなかった問題を、できるようになるまでする」
というのが、できていなかったんだと思います。
これは、中学生になってからの勉強では、必要不可欠なことだと思うので。
小学生だからと油断しないで、もう少し突っ込んでやるべきだったかな…と改めて反省しました。
そういえば…2020年度は、コロナの影響で、「全国学力・学習状況調査」(いわゆる学テ)が中止になりましたね。
これで、また今までの学習内容の定着度をみようと思っていたので残念です。
ただ、今年も自治体独自の学力テストは実施されるようなので。
その結果を見て、またこれからの家庭学習に生かしていこうと考えています。
※2021/2/6追記※
子どもたちの通う学校で学テが実施され、結果が返ってきましたので。
記事にしました。
良かったら、こちらも読んでみてください。
-
-
参考【小6】全国学力・学習状況調査(学テ)結果から分かる傾向と対策
続きを見る