学校生活

【塾なし高校受験】地元公立トップ高 合格までの軌跡
【塾なし高校受験】地元公立トップ高校 合格までの軌跡

地元公立トップ高に合格した子どもの合格体験記です。
塾なし通信教育なし家庭学習のみで、どのように高校受験を乗り切ったのか。
経験談と今だからわかる反省点を紹介しています。

【中学入学準備】入学前にしておきたい6つのポイント
【中学入学準備】入学前にしておきたい6つのポイント|まとめ

「中学生になると、勉強が大変になる」 とはいっても、何から手をつけていいのか入学するまで、なかなかわかりませんよね。 あれこれ調べて考えて。計画して実行して。 今から思えば、しなくても良かったこともあります。遠回りした部分もありました。 今回は、実際に長女が中学校に入学してみてわかった【中学入学前にしておきたい6つのポイント】を紹介します。 中学入学前にしておきたい6つのポイント 長女が中学校に入学したからこそわかる、中学入学前にしておきたい6つのポイントは、こちらです。 教科書収納を考える 小学校内容の ...

【塾なし高校受験】中学3年間の計画表を作りました
【塾なし高校受験】中学3年間の計画表を作りました

中学校に入学する前に、中学3年間の計画表を作りました。 今住んでいる地域は、中1の成績から内申が関係します。 英検などの検定類も加点されるので、取った方がいい場合も。 3年間は短いので。計画して取り組まないと、あっという間に受験時期になります。 だから中学3年間分の計画表を作ることで。これからの予定を『見える化』して、効率的に受験勉強を進めようと考えました。 中学3年間の計画表を作る前に、下調べを 私の住んでいる地域では、英検・漢検・数検を取っていると。受験で加点をもらえます。 中でも優先したいのは英検で ...

【中学入学準備】教科書収納を工夫して忘れ物ゼロを目指す!
【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!

みなさんは教科書って、どうやって収納していますか? 中学校は1教科につきたくさんの教材がありますので。バラバラだと、忘れ物をしがちです。 「忘れ物をしない」ための教科書収納 中学生になると、すっごくたくさんの教材が配られます。 教材の一例(社会科) 社会科の教材 教科書 地図帳 ワーク(+答え) 専用ノート(授業中にプリントを貼って使用) 紙製フラットファイル(小テスト等を綴じる用) クリアホルダー(宿題やプリントなどの持ち帰り用) ※社会の場合、地理と歴史を両方一度に使用することは殆どないので、どちらか ...

【中学入学準備】英語と数学の先取り 入学前に必要?
【中学入学準備】数学と英語の先取り 入学前に必要?

長女ちょこが中学に入学する直前。 「中学の授業についていくには、先取りした方がいいのかな?」って考えました。 塾のチラシをあれこれ見たり。通信教育の案内を取り寄せたりしました。 でも結局は、家で先取りの教材に取り組むだけにしました。 塾の春季講習での【中学の先取り】は必要ない 塾の春季講習で、入学前に先取りする必要がない理由は単純です。 中1の1学期に習う範囲は、まだ簡単なので。 塾の春季講習にお金を払ってまで習うほどのものではない。 それだけです。 少なくとも【数学】に関しては、塾で先取りをする必要はな ...

書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー

『中学生・高校生のための手帳の使い方』は、なりたい自分になるためにどう手帳を活用していけばいいかを教えてくれる本です。 本をあまり読む習慣のない子でも、マンガ部分を読むだけで内容がわかるようになっています。 そして紹介されている手帳の【NOLTY スコラ】私と子どもたちで実際に使っています。 1週間ごとの目標設定やふり返りがしやすくて大人も充分使える手帳だなと実感しています。 『中学生・高校生のための手帳の使い方』の内容 発行:日本能率協会マネジメントセンター 監修:NOLTYプランナーズ 『中学生・高校 ...

子どもが不登校になって、悩んでいるあなたへ
子どもが不登校になって、悩んでいるあなたへ

不登校にならなければ、順調に普通の人生を歩めたのに 学校に行かないと、勉強についていけなくなるかも 学校に行けないと、まともな進学先や就職先なんてない 子どもが不登校になると、このように思ってしまいがちです。 普通に学校に通っている子たちと比べて、回り道・寄り道をしているように感じるでしょう。 でも回り道・寄り道って、けっして悪いことばかりじゃないです。 不登校は決して特別なことでも悪いことでもなく自分の心を守るための当たり前の反応です。 不登校になるきっかけも立ち直り方も、人それぞれで違います。「これが ...

2022年12月19日