当ページのリンクには広告が含まれています

カボチャとスイカの自動収穫機 効率化を目指して改造(便利)

カボチャとスイカの自動収穫機 効率化を目指して改造(便利)

作った当初から大活躍のカボチャとスイカの自動収穫機

農民さんとの交易にかかせない存在となってます。

ただ、よく使うだけに・・・ちょっとした手間がわずらわしくなってきてしまって。

思いきって改造することにしました。

結果、とっても便利な装置になりましたので。
紹介します。

よかったら参考にしてください。

ぷにまま
ぷにまま

カボチャとスイカの自動収穫機の不満点

農民さんとの交易で大量に必要になるカボチャスイカ
畑でひとつひとつ植えて収穫して・・・ってなると、時間も手間もかかって大変。

その点、放ったらかしでも収穫してくれる自動収穫機は便利。

ただ、カボチャはいいんですが・・・問題はスイカ

スイカは壊したときに、スイカの薄切りとしてアイテム化します。

交易のためには、スイカの薄切り9つをクラフトしてスイカブロックにする必要があります。

毎回クラフトするの面倒~!

ぷにまま
ぷにまま
カボチャとスイカの自動収穫機:回収チェスト

カボチャとスイカの自動収穫機の回収チェストの近くに、作業台を置いたりで対策はしてたんですが。
インベントリに空きがない場合も多いですし。

カボチャとスイカの自動収穫機:チェストの中身

それにすぐに回収用チェストがいっぱいになって
トロッコが止まっていることが多かったんです。

せっかくの自動収穫機がムダになってる。

ぷにまま
ぷにまま

で、どうすればいいかなって考えて

  • 回収したカボチャとスイカの薄切りを仕分け
  • スイカの薄切りをスイカブロックにクラフト

ここを自動化すれば解決しそう!

ぷにまま
ぷにまま

ネットで調べて、アイテム自動仕分け装置自動作業台(クラフター)が使えそうだなって思ったので。
さっそく追加できないか試作することにしました。

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版を試作

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版試作

改造版装置の試作品です。

ぷにまま
ぷにまま
カボチャとスイカの自動収穫機:改造版説明

いちばん上が、従来のカボチャとスイカの自動収穫機の回収用チェストです。

ここから下に装置を追加していってます。

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版説明
  • 自動収穫機の回収用チェスト
  • アイテムを流す通路用ホッパー
  • 仕分け用ホッパー
  • カボチャブロック用チェスト
  • スイカの薄切り用チェスト
  • 自動作業台(クラフター)
  • スイカブロック用チェスト

③の仕分け用ホッパーのうち、④の上のホッパーのみ、中に仕分けるためのアイテム(カボチャ41個と「ホッパー固定用」と名前をつけた棒4本)を入れてます。
(ほかのホッパーには何も入れません)

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版説明

この状態にしておくと、カボチャ以外(ここではスイカの薄切り)が隣のホッパーから⑤のチェスト、そして⑥の自動作業台まで送られます。

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版説明

自動仕分け用の装置です。

ぷにまま
ぷにまま

仕分け用ホッパー内のアイテムが42個以上になったら、下のホッパーにアイテムを送る仕組みになっています。

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版説明
カボチャとスイカの自動収穫機:改造版説明

自動作業台内のアイテムが、決まった個数になったかを判定する装置です。

スイカブロック1個をクラフトするのにスイカの薄切りが9個必要なので、レッドストーン回路も9個分必要になります。

自動作業台でクラフトされたアイテムは、正面に置いたチェストなどに送られます。

試作装置が正常に動作したので、実際に組み込むことにしました。

ぷにまま
ぷにまま

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版完成

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版

収穫機の下部分を掘り掘りして、装置を組み込んだ状態です。

このままではシンプルすぎるので、ちょっと内装を変えました。

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版

奥の壁面には、上の自動収穫機のレバーや湧きつぶし用のたいまつが見えていたので
ジャック・オー・ランタンに変えて隠し光源にして、間接照明風にしました。

壁はテラコッタで、カボチャ(黄・橙)とスイカ(赤・緑)を表現しています。

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版

隠し光源の奥は、倉庫にしました。

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版

四隅の柱は、ダークオークに変えてます。

前面は、以前小さな畑にしていたので
そのまま同じように・・・とも思ったんですが。

なんだか違うなって思ったので
倉庫を外からも入れるようにして、小さな桟橋を作ることにしました。

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版

ここから荷物を出し入れするイメージです。

ぷにまま
ぷにまま
カボチャとスイカの自動収穫機:改造版

側面から見た景色。
ちょっとした池になってます。

竹のフェンスの上にサボテンの花をのせて、スイレンの葉を浮かべるのが最近のお気に入り。

蓮の花っぽく見えませんか?

ぷにまま
ぷにまま

ちなみに、隣にちょっと見えている緑色のテラコッタの建物は、ぬーぴーが作ってくれたサトウキビ自動収穫機です。
(いちばん最初に作った装置)

カボチャとスイカの自動収穫機:改造版

さらに奥が本拠地(桜に隠れてほとんど見えませんが)になります。

このあたりは、まだまだこれから装飾していく予定です。

レッドストーン回路を使った装置は、難しいけれどおもしろい

「ちょっと手間だな」「面倒だな~」って思いから始まった、今回の改造版装置。

ひとつひとつは既存のものなんですけれど
ひとつにまとめたもの、っていうのは見たことないなって。

組み合わせによって、こんなこともできるんだな~って参考になれば、うれしいです。

マイクラって奥が深いですね~。

ぷにまま
ぷにまま

記事で紹介した【マインクラフト】は、こちらから買えます。

はてなブログで【まったり暮らしの備忘録】も運営中。
【はぴるっく!×サクラ咲く道】の裏話・ニュースや子どもの学習で感じたこと・日々の暮らしなどを書いてます。

【まったり暮らしの備忘録】を見る

いろんなブログが探せるBlogMap登録してます。

BlogMapを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ぷにまま

ぷにまま

◆2人の女の子を子育て中。
(長女ちょこ・次女ぬーぴー)
◆趣味は読書・本屋巡り・庭いじり。
◆2024年4月、長女が塾なしで地元公立トップ高(偏差値68)に入学。
◆子どもの学力を上げるために、教材を探して計画を立てるのが好き。
◆このブログでは、子どもの学習意欲UPのための勉強法や計画表、実際に使ってみて良かった教材・家電、時短レシピ、家事ラク情報を紹介しています。
◆雑記ブログも更新中。
『まったり暮らしの備忘録』
(気になるニュースや子どもの勉強・日々の気づきやブログ裏話など)