ぷにまま
◆2人の女の子を子育て中。
(長女ちょこ・次女ぬーぴー)
◆趣味は読書・本屋巡り・庭いじり。
◆子どもの学力を上げるために、教材を探して計画を立てるのが好き。
◆このブログでは、今までの学習計画の結果や、学力を上げるために効果があったことを伝えています。
◆雑記ブログも更新中。
⇒『まったり暮らしの備忘録』
「学校の定期テストの点が悪かった」 中学生なら、あるあるの悩みですよね。 テスト勉強=テスト範囲のワークをやる これがテスト勉強だと思っていませんか? テスト勉強というのは、授業で「わかった」ものが、ちゃんと「できる」ようになっているか確認するものです。 ワークでできなかった問題は、何回も「できる」までくり返しやる。これができていれば、テストで良い点がとれます。 でも実は、できている中学生は少ないです。 わが家の長女ちょこも、できていない側でした。 でもしっかりと対策したことで、次のテストでは良い点がとれ ...
『NHK 中学生の基礎英語』は、英語学習に最適の教材です。 私も一緒に聴いていますが、とてもわかりやすいです。中学生だけではなく、大人の英語の学び直しにもピッタリ。 「英会話は中学英語で充分」って聞いたことありませんか? 英会話で使われる文法は、中学校で習うものがほとんどだからです。 レベル1・レベル2の内容は、こちらで紹介しています。 『中学生の基礎英語』おすすめな7つの理由 毎日15分で続けやすい 『NHK 中学生の基礎英語』シリーズは毎週月曜日~金曜日にラジオで放送されていますが、放送時間は毎回15 ...
2021年度に新しく始まった『NHK 中学生の基礎英語 レベル1』は、英語学習の入門編としてピッタリの教材です。 私も一緒に1年間聴きましたが、とてもわかりやすかったです。 そんな『中学生の基礎英語 レベル1』の内容と、2021年度版と2022年度版との違いを紹介します。 『中学生の基礎英語 レベル1』放送内容 First Listening(Listening) まず最初に、本文を見ないで英文を聴きます。どんな内容か、ざっくりとつかむ程度で。 Second Listening(Listening) 2回 ...
「英語の予習ノート」って聞いて、どんなものを予想しますか? 中学生になると、新しく習う単語が増えるし、長文も出てくるので。 「意味調べ」と「英文の和訳」を予習でやっておくことは必要です。 せっかく予習でノートを作るなら。後から見返すことのできる【自分だけの参考書】にしてみませんか? ノートの実例 【自分だけの参考書】をどうやって作るのか。 まずは、私が実際に子どもに教えたノートをお見せしますね。(三省堂 -NEW CROWN-使用) 中2の最初の内容(Starter)は、教科書に単語の意味が載っていたので ...
『自由自在 中学数学問題集』は、中学3年間で学ぶ数学の内容が1冊にまとまった問題集です。 STEP 1:まとめノート STEP 2:実力問題 STEP 3:発展問題 各単元ごとの3つのステップを段階的に学習することで基礎の確認から入試問題レベルの問題まで、チャレンジすることができます。 ワンランク上の実力をつけたい 上の学年の学習内容を知りたい・先取りしたい 中学3年間の学習内容をチェックしたい 『自由自在 中学数学問題集』は、そんな子にぴったりな内容です。 分野別に内容がまとまっているので高校受験勉強用 ...
コスパで選んだわが家のスキャナー付きプリンターは、思っていた以上に使い勝手の良い商品でした。 まちがえた問題をくり返し解くために作る『直しノート』。手軽なので手書きもしてますが、図や表はコピーした方が楽。 それに何回も解くために、ワークをコピーしたりも手軽にできます。 「あってよかった~」って思うウチのスキャナー付きプリンターは、ブラザー製です。 なぜスキャナー付きプリンターなのか ブラザー製を選んだ理由 使い勝手はどうなのか コスパ最強!ブラザー製のスキャナープリンター なぜスキャナー付きプリンターなの ...
『中学生の基礎英語 レベル2』は、中2~中3で習う文法をわかりやすく解説してくれる教材です。 長女が中学生になってから始めた『中学生の基礎英語』。レベル1を1年間聴いてみて良かったので、次はレベル2に挑戦することにしました。 期待もあるけれど、思っていたよりもレベルが高い『中学生の基礎英語 レベル2』。 テキストを買ってみて感じたレベル1とレベル2の違いについて紹介します。 『中学生の基礎英語 レベル2』テキスト内容 今月のできるようになること 今月のGOAL 年間文法項目一覧 番組・テキストの構成と使い ...
『算数おもしろ大事典』は、算数にまつわる雑学を教えてくれる本です。 内容もおもしろく、だれでも楽しく読めるように工夫してあります。 学校の授業では教えてくれない、算数のいろんな知識。知れば知るほど、奥深く楽しい算数・数学の世界。 【算数そのもの】を知れば、きっと算数が好きになる。 そんな世界を、この『算数おもしろ大事典』は見せてくれました。 『算数おもしろ大事典』の内容 発行:株式会社学研教育出版 全432ページ 『算数おもしろ大事典』は、絵が多くて解説もわかりやすく。どこを開いても内容が一目でわかるよう ...
今でも覚えている、忘れられない映画があります。 それは【シンドラーのリスト】。 ナチスドイツの党員である実業家オスカー=シンドラーの物語。スピルバーグ監督の作品で、ほぼモノクロの映画です。 有名な映画なので、知ってる人も多いかと思います。 私はこの映画のラストシーンで、もうダダ泣きでした……。 最初の頃はお金儲けだけが大事なイヤな奴だったシンドラーが、ナチスのやり方に疑問を感じ全財産を投げ売って、従業員のユダヤ人を救っていこうとする。 何もかも売って、それでもまだ売るものがあったに違いないあれもこれも売っ ...
『中学生・高校生のための手帳の使い方』は、なりたい自分になるためにどう手帳を活用していけばいいかを教えてくれる本です。 本をあまり読む習慣のない子でも、マンガ部分を読むだけで内容がわかるようになっています。 そして紹介されている手帳の【NOLTY スコラ】私と子どもたちと。現在進行形で使っています。 1週間ごとの目標設定やふり返りがしやすくて大人も充分使える手帳だなと実感しています。 『中学生・高校生のための手帳の使い方』の内容 発行:日本能率協会マネジメントセンター 監修:NOLTYプランナーズ 『中学 ...