【中学入学準備】入学前にしておきたい6つのポイント|まとめ

2022年12月20日

【中学入学準備】入学前にしておきたい6つのポイント

「中学生になると、勉強が大変になる」

とはいっても、何から手をつけていいのか
入学するまで、なかなかわかりませんよね。

わたし自身がそうでした。

ぷにまま
ぷにまま

あれこれ調べて考えて。計画して実行して。

今から思えば、しなくても良かったこともあります。
遠回りした部分もありました。

今回は、実際に長女が中学校に入学してみてわかった【中学入学前にしておきたい6つのポイント】を紹介します。

中学入学前にしておきたい6つのポイント

中学入学前にしておきたい5つのポイント

長女が中学校に入学したからこそわかる、中学入学前にしておきたい6つのポイントは、こちらです。

  • 教科書収納を考える
  • 小学校内容の総復習
  • 自分で勉強する計画を立てる
  • 高校受験までのスケジュールを立てる
  • TVや新聞のニュースに興味を持つ
  • 毎日、英語にふれる時間をつくる

1. 教科書収納を考える

中学校では、小学校の何倍もの教材が配られます。

そして中学校には「内申」があり。
忘れ物をすると、内申に不利になります。

とはいっても、何種類もの教材を毎日揃えて持っていくのは大変。

なにかひとつは忘れそう!

ぷにまま
ぷにまま

教科ごとにひとまとめにしておけば、忘れないかなと思って。
DAISOの【シンプルジッパーファイル】を使うことにしました。

【シンプルジッパーファイル】を使った教科書収納を紹介しています。
【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!

それと、小学生時代からリビング学習していたんですが。
中学校入学を機に収納を見直して、文房具を収納するためのデスクワゴンを買うことにしました。

リビング学習のための収納について紹介しています。
【収納実例】リビング学習収納を考える~勉強しやすくて見た目すっきりを目指しました~

デスクワゴンを使うことで、細かいものや問題集がぜんぶ収納できました。

テーブルの上が散らからなくなった!

ぷにまま
ぷにまま

2. 小学校内容の総復習

中学校からの勉強に遅れないように、英語と数学を先取りしておいた方がいい

中学入学前になると、こんなフレーズをよく目にしました。

小学校時代は、復習に力を入れてて。
先取りはしていなかったんですけれど。

やや不安だったので、少し先取りも取り入れることにしました。

中学入学前に、先取りについて悩んだことと、実際に使った教材を紹介しています。
【中学入学準備】数学と英語の先取り 入学前に必要?
基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー

でも長女が入学してみて感じたんですが
先取りは必要ありませんでした。

中学校に入学してからしばらくは、学校生活に慣れさせるためなのか、あまり授業は進みません。

だから先取りよりも、小学校内容の総復習の方が大事です。

本格的に中学校の学習が始まってしまうと、なかなか復習する時間が取れませんので。

使ってみて良かった総復習教材を紹介しています。
【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー

3. 自分で勉強する計画を立てる

「中学校では宿題は出されない」

そんな風に聞いていました。

たしかに小学校のような毎日決められた宿題はありません。

ですが、教科ごとに課題はあって。
期限までに提出するよう求められます。

課題は、言われてから取りかかっていては、仕上げるのが大変になります。
毎日少しずつ進めていく計画性が必要になります。

  • 自分で計画を立て(PLAN)
  • 少しずつ勉強し(DO)
  • 期限を管理して(CHECK)
  • 遅れないよう提出する(ACTION)

中学生になる前に、手帳を使ってPDCAサイクルに慣れておくと楽です。

おすすめの手帳『NOLTYスコラ』を紹介しています。
書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー

テストの計画表の作り方を紹介しています。
【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方

4. 高校受験までのスケジュールを立てる

中学校に入学してから高校受験までは、あっという間です。

受験直前になってからあわてないよう、入学前に3年間の計画を立てておくと安心です。

長女が中学に入学したときに立てた計画表について紹介しています。
【塾なし高校受験】中学3年間の計画表を作りました

5. TVや新聞のニュースに興味を持つ

社会のできごとに関心を持つことは大事です。

最近はどの教科も、思考力を問われる問題を出されてますので。
時事問題を知っていると、それだけで有利なことが多いです。

長女ちょこも次女ぬーぴーも、小学生時代にはニュースにあまり興味がなかったので。

中学生になる前に、読売中高生新聞を購読することにしました。

実際に購読してどうだったのかの感想と、新聞の内容について紹介しています。
【読売中高生新聞】3年間購読してわかったメリット・デメリット

公式サイトを見る

春の新入学・進級おめでとうキャンペーン実施中!

読売KODOMO新聞オリジナル
ポケモンクリアポーチ
プレゼント!
(2024年3月中に購読中の方)

キャンペーンの申し込みは

2024年5月31日まで

6.毎日、英語にふれる時間をつくる

英語は言語なので
毎日ふれることが重要になってきます。

だから無理なく毎日できる教材として、『NHK中学生の基礎英語』を始めました。

小学校の時から、総復習で利用していたのが、『Z会わくわくワーク』
解答がくわしく、考えさせられる良問が多くて。
とても気に入っていました。

地元トップ高は塾に通う時間がないほど、予習復習が大変だそうなのですが。
Z会は中学時代から受講している生徒が多いとのことでした。

Z会中学生向けコースの資料を請求された方に、『中学からの正しい学習法』冊子を差し上げます。

それにZ会は、外国人講師によるオンラインスピーキングで、英語の実力がつけられるのも魅力です。

自宅で英語の4技能が学べるのがいいですね!

ぷにまま
ぷにまま
タブレットで英語4技能をバランスよく伸ばす/Z会Asteria

平日の朝に基礎英語に取り組んでいるだけで、長女は英語が得意科目になりました。

ぷにまま
ぷにまま
長女ちょこ
長女ちょこ

基礎英語は、ほんとオススメだよ!

あると便利なもの

家でコピーできると便利

カラーマーカーペン

レポートやノートの重要部分に線を引いたり
(先生によっては、教科書に線を引くよう指示があります)
間違えた問題に印をつけたり。

けっこう出番の多いカラーマーカー。

ゼブラのマイルドライナーは、優しい色合いなので
ふつうの蛍光ペンよりも使いやすいと評判です。

レポートやノートの重要部分に線を引いたり
(先生によっては、教科書に線を引くよう指示があります)
間違えた問題に印をつけたり。

けっこう出番の多いカラーマーカー。

ゼブラのマイルドライナーは、優しい色合いなので
ふつうの蛍光ペンよりも使いやすいと評判です。

スキャナー付プリンター

テスト前にワークのまちがえた問題をくり返し解き直したり。
直しレポート用に、図やグラフをコピーして貼ったり。

家で手軽にコピーできると、とっても便利です。

ブラザー製のスキャナー付プリンターなら、顔料インクなので。
にじまなくて、使いやすいです。

ブラザー製スキャナー付プリンタについて紹介しています。
【コスパ最強!】おすすめスキャナー付プリンター ~くり返し学習で学力アップ~

中学生は多感な時期

中学生は多感な時期

10代は、自信と不安の間でゆれ動く多感な時期です。

とくに中学生になると、成績で優劣をつけられるため
成績が下がっただけで、自信をなくして不登校になるケースもあります。

わたし自身も、中学時代に不登校だった時期がありました。

もし、子どもが「学校へ行きたくない」と言い出したら。

「学校へ行け」と言う前に、読んでみてください。

子どもが不登校になって、悩んでいるあなたへ


このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。

記事を内容別にまとめてます

List -記事一覧-を見る

長女ちょこ
長女ちょこ

こっちの記事も読んでみてね。

はてなブログで【まったり暮らしの備忘録】も運営中。
【はぴるっく!×サクラ咲く道】の裏話・ニュースや子どもの学習で感じたこと・日々の暮らしなどを書いてます。

【まったり暮らしの備忘録】を見る

いろんなブログが探せるBlogMap登録してます。

BlogMapを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ぷにまま

ぷにまま

◆2人の女の子を子育て中。
(長女ちょこ・次女ぬーぴー)
◆趣味は読書・本屋巡り・庭いじり。
◆2024年4月、長女が塾なしで地元公立トップ高(偏差値68)に入学。
◆子どもの学力を上げるために、教材を探して計画を立てるのが好き。
◆このブログでは、子どもの学習意欲UPのための勉強法や計画表、実際に使ってみて良かった教材・家電、時短レシピ、家事ラク情報を紹介しています。
◆雑記ブログも更新中。
『まったり暮らしの備忘録』
(気になるニュースや子どもの勉強・日々の気づきやブログ裏話など)