「中学生になると、勉強が大変になる」
とはいっても、何から手をつけていいのか
入学するまで、なかなかわかりませんよね。
わたし自身がそうでした。

あれこれ調べて考えて。計画して実行して。
今から思えば、しなくても良かったこともあります。
遠回りした部分もありました。
今回は、実際に長女が中学校に入学してみてわかった【中学入学前にしておきたい6つのポイント】を紹介します。
中学入学前にしておきたい6つのポイント

長女が中学校に入学したからこそわかる、中学入学前にしておきたい6つのポイントは、こちらです。
- 教科書収納を考える
- 小学校内容の総復習
- 自分で勉強する計画を立てる
- 高校受験までのスケジュールを立てる
- TVや新聞のニュースに興味を持つ
- 毎日、英語にふれる時間をつくる
1. 教科書収納を考える
中学校では、小学校の何倍もの教材が配られます。
そして中学校には「内申」があり。
忘れ物をすると、内申に不利になります。
とはいっても、何種類もの教材を毎日揃えて持っていくのは大変。
なにかひとつは忘れそう!

教科ごとにひとまとめにしておけば、忘れないかなと思って。
DAISOの【シンプルジッパーファイル】を使うことにしました。
-
【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
続きを見る
それと、小学生時代からリビング学習していたんですが。
中学校入学を機に収納を見直して、文房具を収納するためのデスクワゴンを買うことにしました。
-
【収納実例】リビング学習収納を考える~勉強しやすくて見た目すっきりを目指しました~
続きを見る
細かいものや問題集がぜんぶ収納できて。
テーブルの上が散らからなくなりました。
2. 小学校内容の総復習
中学校からの勉強に遅れないように、英語と数学を先取りしておいた方がいい
中学入学前になると、こんなフレーズをよく目にしました。
小学校時代は、復習に力を入れてて。
先取りはしていなかったんですけれど。
やや不安だったので、少し先取りも取り入れることにしました。
-
【中学入学準備】数学と英語の先取り 入学前に必要?
続きを見る
-
基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
続きを見る
-
基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
続きを見る
でも長女が入学してみて感じたんですが
先取りは必要ありませんでした。
中学校に入学してからしばらくは、学校生活に慣れさせるためなのか、あまり授業は進みません。
だから先取りよりも、小学校内容の総復習の方が大事です。
本格的に中学校の学習が始まってしまうと、なかなか復習する時間が取れませんので。
使ってみて良かった総復習教材を紹介しています。
-
【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
続きを見る
-
苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
続きを見る
3. 自分で勉強する計画を立てる
「中学校では宿題は出されない」
そんな風に聞いていました。
たしかに小学校のような毎日決められた宿題はありません。
ですが、教科ごとに課題はあって。
期限までに提出するよう求められます。
課題は、言われてから取りかかっていては、仕上げるのが大変になります。
毎日少しずつ進めていく計画性が必要になります。
- 自分で計画を立て(PLAN)
- 少しずつ勉強し(DO)
- 期限を管理して(CHECK)
- 遅れないよう提出する(ACTION)
中学生になる前に、手帳を使ってPDCAサイクルに慣れておくと楽です。
-
書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
続きを見る
-
【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方
続きを見る
4. 高校受験までのスケジュールを立てる
中学校に入学してから高校受験までは、あっという間です。
受験直前になってからあわてないよう、入学前に3年間の計画を立てておくと安心です。
-
【塾なし高校受験】中学3年間の計画表を作りました
続きを見る
5. TVや新聞のニュースに興味を持つ
社会のできごとに関心を持つことは大事です。
最近はどの教科も、思考力を問われる問題を出されてますので。
時事問題を知っていると、それだけで有利なことが多いです。
長女ちょこも次女ぬーぴーも、小学生時代にはニュースにあまり興味がなかったので。
中学生になる前に、読売中高生新聞を購読することにしました。
-
【読売中高生新聞】2年間購読してわかったメリット・デメリット
続きを見る
公式サイトを見る
6.毎日、英語にふれる時間をつくる
英語は言語なので
毎日ふれることが重要になってきます。
だから無理なく毎日できる教材として、『NHK中学生の基礎英語』を始めました。
【基礎英語】記事一覧
小学校の時から、総復習で利用していたのが、『Z会わくわくワーク』。
考えさせられる良問が多くて、とても気に入っていました。
Z会は、外国人講師によるオンラインスピーキングで、英語の実力がつけられるのも魅力です。
自宅で英語の4技能が学べるのがいいですね!

▼学年に関係なく英語の4技能が学べます▼
▼冊子のくわしい内容はこちらから▼
平日の朝に基礎英語に取り組んでいるだけで、長女は英語が得意科目になりました。


基礎英語は、ほんとオススメだよ!
あると便利なもの

カラーマーカーペン
レポートやノートの重要部分に線を引いたり
(先生によっては、教科書に線を引くよう指示があります)
間違えた問題に印をつけたり。
けっこう出番の多いカラーマーカー。
ゼブラのマイルドライナーは、優しい色合いなので
ふつうの蛍光ペンよりも使いやすいと評判です。


スキャナー付プリンター
テスト前にワークのまちがえた問題をくり返し解き直したり。
直しレポート用に、図やグラフをコピーして貼ったり。
家で手軽にコピーできると、とっても便利です。
ブラザー製のスキャナー付プリンターなら、顔料インクなので。
にじまなくて、使いやすいです。
-
【コスパ最強!】おすすめスキャナー付プリンター ~くり返し学習で学力アップ~
続きを見る
中学生は多感な時期

10代は、自信と不安の間でゆれ動く多感な時期です。
とくに中学生になると、成績で優劣をつけられるため
成績が下がっただけで、自信をなくして不登校になるケースもあります。
わたし自身も、中学時代に不登校だった時期がありました。
もし、子どもが「学校へ行きたくない」と言い出したら。
「学校へ行け」と言う前に、読んでみてください。
-
子どもが不登校になって、悩んでいるあなたへ
続きを見る
このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
記事を内容別にまとめてます

こっちの記事も読んでみてね。
- 中学に入学する前に、これだけはやっておきたい!
- 10代は不安定な時期だから、少しのきっかけでも不登校に
- 高校受験までの学習計画表
- 小学校内容からつまづいてない?
- 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
- 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
- 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
- ワークやテストのやり直し学習に、あると便利
- 数学は、基礎からの積み上げが大事です
- 中学3年間の英文法はこれでOK!『中学生の基礎英語』
- 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
- 中学生になると増えるテストの勉強法
- 丸暗記ではなく、本質から理解できるようになりたい
- 中学生になると必要な【予習】を簡単に