毎年、お誕生日やクリスマス用に、ミートローフを作っています。
子どもたちも大好きなミートローフ。
とっても簡単に作れるのに、豪華で記念日にぴったり。
そんなミートローフの作り方をご紹介します。
【簡単ミートローフ】材料
パウンドケーキ型(約220×110×H50mm)1個分
- 合い挽きミンチ:500~600g
- ベーコン:5~6枚
- 玉ねぎ:中1/2個
- エリンギ(なくてもいい):1パック
- パン粉:1カップ
- 牛乳(または豆乳):100cc
- ミックスベジタブル:適量
- うずらの卵:5~6個
- 塩・こしょう:適量
- ナツメグ:適量
<グレービーソース用>
- ケチャップ
- ウスターソース
- しょうゆ
- 赤ワイン(あれば)
【簡単ミートローフ】作り方
まずは、タネ作り

玉ねぎとエリンギをみじん切りにします。
フードプロセッサを使うと、手早くできて便利!
エリンギのみじん切りも入れるのが、わが家流です。
お肉のうま味をエリンギが吸ってくれて、クセもなく。
粗びきハンバーグのような食感になります。
キノコ嫌いでも、気づかず食べてくれます。


お好みで、タマネギを炒めてから入れてください。
ハンバーグの作り方と同じなので、わが家流レシピがある方は、そちらでも大丈夫です。
材料を混ぜて、こねます

あらかじめ牛乳にパン粉を入れて柔らかくしておきます。
時間がない時は、他の材料といっしょに入れても大丈夫。
合い挽きミンチに、玉ねぎ・エリンギ・パン粉・牛乳(または豆乳)を入れて、こねます。
このとき、塩・こしょう・ナツメグも適量入れます。

白っぽくなるまでしっかりこねると、ふわふわの食感になります。


こねるの私とくい!
長女ちょこが上手なので、最近はおまかせしてます。
とっても助かる!


最後にミックスベジタブルを入れます。
肉のタネを型につめます

パウンドケーキ型にベーコンを敷き、肉のタネを半分つめます。
空気を抜きながらつめるのがポイント。


ゆでてカラをむいたうずらの卵を、等間隔に並べます。
切った時の断面に卵が見えるように気をつけると、出来上がりがキレイです。

ゆでたインゲンを入れてもきれいだよ。

残り半分のタネをつめて、ベーコンをかぶせるようにのせます。
もう少し型が小さい方が良かったかも。

オーブンで焼きます

アルミホイルでふたをして、200度に余熱しておいたオーブンで30分焼きます。

型から取り出したら、さらに10~20分ほど焼きます。
取り出す時に出る肉汁は、別にとっておきます。
グレービーソースを作ります

取っておいた肉汁・ケチャップ・ウスターソースをフライパンに入れ、加熱します。
焦げないよう混ぜながら、アクや余分な脂もとります。
分量は、ケチャップが多めかな。
お好みで調節してください。
赤ワインがあると、風味が良くなります。


お酒入れてもだいじょうぶ?
加熱したら大丈夫。


とろみがついたら、最後にしょうゆをひとたらし。
すぐに火をとめます。

お皿に盛りつけて、できあがり!

あると便利・時短になるフードプロセッサ
今回使ったフードプロセッサ。
あるとみじん切りがすぐにできるので便利です。
みじん切りで使うほかに、クッキーを作る時、バターをクリーム状に泡立てるのに使ってます。
泡だて器だと手が疲れて大変でした!

分解して食洗機で洗えるので。
いつでも清潔に保てるのも、良かったポイントでした。
買って良かった家電の一つです。

わが家にあるフードプロセッサは、こちらです。
このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます