『中学生・高校生のための手帳の使い方』は、なりたい自分になるために
どう手帳を活用していけばいいかを教えてくれる本です。

マンガの説明がわかりやすかった!
本をあまり読む習慣のない子でも、マンガ部分を読むだけで内容がわかるようになっています。
そして紹介されている手帳の【NOLTY スコラ】
私と子どもたちと。現在進行形で使っています。

手帳書くの楽しい!
1週間ごとの目標設定やふり返りがしやすくて
大人も充分使える手帳だなと実感しています。
『中学生・高校生のための手帳の使い方』の内容
- 発行:日本能率協会マネジメントセンター
- 監修:NOLTYプランナーズ
『中学生・高校生のための手帳の使い方』は、最初に手帳【NOLTY スコラ】の実際の使用例が載せられています。
そして各章に載っているマンガは、ストーリー仕立てになっているので。
読みやすく、自然と内容が頭に入る仕組みになっています。
本の内容を紹介しますね。

Part 1:手帳を使うのは何のため?

Story 1 :『憧れの先輩の魔法の手帳』
- 手帳を使うとどんないいことがあるの?
- 「書く習慣」でできるようになること
- 「時間を意識する習慣」でできるようになること
- 「考える習慣」でできるようになること
- 「PDCAサイクル」が自然に身につく
Part 1は、手帳を正しく使うことのメリットについて。
手帳を書くタイミングや書く内容の提案、書くことで身につくことなどを教えてくれます。
マンガでは、勉強も部活も今イチうまくいっていない主人公が
憧れの先輩に、手帳の使い方を教えてもらう様子が描かれています。
Part 2:計画を立てる

Story 2 :『先輩が優しいのはなぜ?』
- 予定を手帳に書き込む
- 計画の立て方
- スケジューリングの4つのコツ
- 目標を立てよう
- 実行力をアップするコツ
Part 2では、計画の立て方について説明してくれています。
どのように計画を立てるのか、そして続けるためのコツについて。
テスト期間や夏休みなど、長めの計画を立てる時のやり方も参考になります。
Part 3:振り返りと未来につなげる工夫

Story 3 :『それぞれ夢を計画に、形にするために!』
- 1週間をまとめて振り返ってみる
- 振り返りを活かして来週の目標を立てる
- 移動時間を利用して振り返りと工夫を考える
- 手帳を使ってやる気をアップさせる!
- 長い目で振り返りをして次に向かう準備をする
Epilogue :『手帳とともに未来へ!』
Part 3では、手帳を書くだけではなく
未来へつながるふり返りの仕方について、教えてくれています。
日々のふり返りと、1週間のふり返りの違いについて
失敗を次へつなげるための工夫など。
目標の達成と手帳を書き続けるコツが載っています。
勉強の計画を立てる時にも参考にしてます。

『中学生・高校生のための手帳の使い方』は、長女ちょこが中学生になる直前
クリスマスプレゼントのひとつとして渡しました。
もう中学生になるのだから
しっかり手帳を使いこなしてほしい
そんな気持ちが伝わればいいな~と思いながら。

この手帳いいな!

勉強がんばれそう!
長女ちょこも小学生の次女ぬーぴーも
何回も本を読み返していました。
(今でも本を読み直しながら手帳を書いています)
紹介されている手帳【NOLTY スコラ】使ってみました

【NOLTY スコラ】の手帳が使いたいというので、今回買ってみました。
(実は何か月も前から、「まだ発売しないの~?」とうるさかったんです)
「手帳を書く」というのは、ちょっと大人になった気分になるみたいですね。
【NOLTY スコラ】は4月始まりだけど、3月から書けるので。
毎日うれしそうに書いています。
【NOLTY スコラ】は3種類あります。

3種類それぞれ書ける内容が、少しずつ違っています。
- 【ビスタ】
睡眠時間を記入
生活習慣を整える - 【ライト】
感じたこと・気づいたことを毎日書ける
「書く力」をのばす - 【ベーシック】
毎日の学習時間を記録
PDCAを回せる

私はライトを使ってるよ!

私も! 毎日ちゃんと書いてるよ。
実際の中身を見た方がイメージしやすいと思いますので
少しお見せしますね。
私たちが実際に使っている手帳です。

NOLTY スコラ ライト

子どもたちが選んだのは、【NOLTY スコラ ライト】でした。

どっちにするか、すっごい悩んだ!
【ライト】を選んだのはなぜ?


毎日書けるメモがいいなって思ったの。

すこし大きめだから書きやすいし。
【NOLTY スコラ ベーシック】はB6サイズ(132mm×189mm)ですが
【NOLTY スコラ ライト】はA5変形サイズ(157mm×228mm)と少し大きめです。
そのため、書くところも大きめで書きやすいようです。

手帳のあちこちに「書き方」や実際の例が載っています。

週間ページには、3つのステップで「書く力」をのばすための書き方が載っています。
- ステップ1(4月~6月)
持ち物や1日の記録を書く - ステップ2(7月~9月)
自分で予定を立てる - ステップ3(10月~3月)
1週間をふり返って、来週の目標を立てる
スモールステップで、すこしずつ「毎日手帳を書く」習慣がつくように考えられています。
手帳を書く習慣がない人でも大丈夫。

NOLTY スコラ ベーシック

私は【NOLTY スコラ ベーシック】を選びました。
毎年【高橋手帳】さんの手帳を愛用していたんですが
そちらは家族全員の予定を書き込んでて、もう余白がないので。
よりプライベートな内容(主にブログについて)は、別の手帳に書くことにしました。

ベーシックは1週間分の「学習の記録」欄がついているから
ブログの作業時間を記録したら、モチベーション維持に役立つかなと。
それに【NOLTY スコラ】は、1年の目標・1ヶ月の目標・1週間の目標とそれぞれ書けるので。
ブロガーにはぴったりかなって思っています。
この手帳を書き始めてから「毎日更新」が達成できました!


サイズはB6(132mm×189mm)で薄めなので
カバンの中に入れてもジャマにならないです。
(ペンホルダーもついています)

表紙はアイボリーでとってもシンプル。
透明のカバーがついています。

【ベーシック】も【ライト】と同じく3つのステップで書く習慣をつけ
目標実現のための、PDCAを回す力をつける工夫がされています。
【NOLTY スコラ】ライトとベーシックの違い
ライトとベーシックは、1日のふり返りと1週間のふり返りの部分が大きく違います。

1日のふり返り
【ライト】の方が行数が多く
ちょっとした日記のように書けます。
ちょこやぬーぴーは、ここが良くて選んでました。
【ベーシック】は、その日に達成したことをメモするイメージです。
今週の目標
目標欄は、どちらもほぼ同じです。
【ベーシック】は方眼なので。
グラフなどが書きやすくなっています。
1週間のふり返り
【ライト】は『うまくいったこと』と『うまくいかなかったこと』が、別々に書けるようになっています。
来週に向けての目標欄は、少し表現が違っています。
- ライト…『次に向けて』
- ベーシック…『次への目標』
コメント・学習の記録
【ベーシック】には、『学習の記録』欄があります。
自分で設定した項目の達成時間が、一目でわかるようになっています。
モチベーションUPに役立ってます。

【NOLTY スコラ】は、こちらから買えます。




『中学生・高校生のための手帳の使い方』は、こちらから買えます。

こっちの記事も読んでみてね。
あわせて読みたい
■ 高校受験までの学習計画表
⇒ 【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表を作りました
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
■ 小学校内容からつまづいてない?
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
⇒ 【中学生の学習計画表】勉強効率がアップするスケジュールの立て方
■ 「読む力」「書く力」がアップする【読売中高生新聞】
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
■ 数学は、基礎からの積み上げが大事です
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
■ 中学3年間の英文法はこれでOK!『NHK 中学生の基礎英語』
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
■ 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
⇒ 【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
■中学生になると増えるテストの勉強法
⇒ 中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
⇒ 【中1 課題テスト】苦手を見つけて対策しよう
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
■ 中学生になると必要な【予習】を簡単に