中学生以降の学習には予習と復習が大事です。
中学生になってから授業の予習してる?


部活が忙しいから。宿題だけで予習はしてないなぁ。
中学生はいろいろな活動で忙しくて、なかなか予習する時間なんて取れません。

授業をしっかり聞いてるから。それで大丈夫だと思ってた。
中学校の授業の進みは早いので。
予習なしでついていくのは大変です。
先に少しでも学習内容が頭に入っていたほうが、理解しやすくなります。
だから中学生になったら、予習が大事になってくるの。

そこで、忙しい中学生でも毎日続けることができる簡単予習法を考えました。
予習を続けるための、3つのポイント

予習を続けるためには、この3つのポイントが重要になります。

予習を続けるための3つのポイント
- 時間をかけすぎない
取りかかるまでに時間がかかるものもNG。 - ハードルを低くする
取りかかりやすくするため、ハードルは低く。 - ざっくりと内容をつかむだけでOK
しっかり理解は授業で。
予習では要点をつかむことが大事。
この3つのポイントを元に、いつもやっているやり方を紹介します。
教科書を読む
授業の前に、その日の授業範囲をざっと読む。
時間は5分ほどでOK。
大体の内容を、授業前に頭に入れておくのが目的なので。
参考書を読む
オススメは、マンガで解説されているもの。
字だけよりも、絵が入ってる方が視覚的情報が多いので。
より内容が頭に残りやすくなります。
空き時間にちょっと読むだけでOK。
ちょこがいつも読んでいるのは、こちらの本です。

百人一首 壮麗図鑑

百首すべて、美麗なイラストやマンガで描かれています。
歌の意味だけでなく、時代背景などの解説もあるので。
楽しく覚えることができるだけでなく、読み物としてもおもしろいです。
くわしい内容は、こちらに載せてます
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~
角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』

歴史的な出来事を元にしたマンガだけでなく。
登場する人物の関係図や、建物・文化などの写真や絵もたくさん載っています。
巻末に地図もあるので、場所もあわせて理解できるところがオススメ。
学研『マンガでわかる』シリーズ

主人公とちょっと変な教科担任とのやり取りで、教科書内容を面白おかしく説明してくれています。
いかにも「学習マンガです!」って感じがしないので。
勉強苦手なお子さんにおすすめしたい本です。
新聞を読む
ちゃんとした文章を毎日読むことで、記述力がつきます。
また、さまざまな情報を手に入れることができます。
こちらも、空き時間に少しずつ読むだけでOK。
普通の新聞よりも読みやすい【中高生新聞】はオススメ。

基礎英語を聴く
英語は言語なので。毎日ふれることが大事です。
毎日15分聴くだけなので、続けやすいです。

【中学生の基礎英語 レベル1】の内容を紹介しています。
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
動画を見る
たまに動画も見ています。【復習】にも使えるのがポイント!
具体的に説明してくれるので。理解しやすいようです。
塾や通信教育と違って、宿題がないから。忙しい中学生でもずっと続けられそう!

動画学習ならスタディサプリ
スタディサプリの中学講座
1回5分なので。スキマ時間にムリなく見ることができるのがいいですね♪

なぜ中学生になると【予習】が必要なのか

小学校では教科書の内容に入る前に、先生が一つの【お題】を出してくれます。
そのお題に対して思ったことを、生徒に発表させる。
その後で、その日の【めあて】に入ります。
【お題】とは、その日に習う内容を要約したものです。

つまり小学校では。
先生が【お題】として予習にあたる部分を示してくれています。
でも中学校は、小学校とは違います。

復習は家でやってて当たり前。
理解できている前提で、次の単元が進みます。
次の単元に、いきなり前提なしで入って進んでいきます。

だから小学校と同じ気分で授業を受けていると。
たちまち授業についていかれない、ということになってしまうんです。
予習して学習範囲を知っておくことで。スムーズに授業内容が頭に入ります。

中学生は忙しくて、時間のかかる予習は難しい


予習って、もっと大変かと思ってた。
ちょこも最初は時間のかかる予習してたから。大変だったみたい。

長女ちょこが最初していた予習は、数学だと次の日の授業分の例題をノートに解いてみること。
社会や理科なら前の日に教科書を読み、わからない部分をチェックすることでした。
けれどそのうち、課題や部活に追われて…なかなか予習をする時間が取れなくなりました。
今の中学生って、活動や課題・係・部活…いろいろあって、ほんと忙しそう。

毎日疲れて帰ってくると、提出課題をするだけでも大変。
ちょこは「予習なんてしなくて大丈夫」と言っていましたが。
授業のノートやテスト結果からは、とても大丈夫とは思えませんでした。
「教科書のその日の範囲分を読むだけ」ならば、5分もあればできるので。
これならできそうと思えるのがポイント。

【予習】を続けるためのポイント
- 時間のかかる【予習】はしない。
- 「これならできそう」と思えるようなものにする。
- 取りかかるまでのハードルは、なるべく低くする。
「予習やらなきゃ」って思うと、気負いすぎてしまって続かないから。
今回紹介したのは【予習】と思ってないけど、結果として【予習になってる勉強法】です。
わが家流【簡単予習法】で使用している教材
わが家流【簡単予習法】で使用している教材です。

動画学習ならスタディサプリ
スタディサプリの中学講座
1回5分なので。スキマ時間にムリなく見ることができるのがいいですね♪

マンガでわかる中学理科 生物・地学 (COMIC×STUDY 7) [ 学研プラス ]
マンガでわかる中学理科 物理・化学 (COMIC×STUDY 6) [ 学研プラス ]
マンガでわかる中学社会 歴史上巻 (COMIC×STUDY) [ 館尾冽ほか ]
マンガでわかる中学社会 歴史下巻 (COMIC×STUDY 3) [ 学研プラス ]
マンガでわかる中学社会 歴史年代暗記 (COMIC×STUDY) [ 学研プラス ]
マンガでわかる中学社会 公民 (COMIC×STUDY) [ 学研プラス ]
このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます

こっちの記事も読んでみてね。
あわせて読みたい
■ 中学に入学する前に、これだけはやっておきたい!
■ 10代は不安定な時期だから、少しのきっかけでも不登校に
■ 高校受験までの学習計画表
⇒ 【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表を作りました
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
■ 小学校内容からつまづいてない?
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
⇒ 【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方
■ 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
⇒ 【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
■ ワークやテストのやり直し学習に、あると便利
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
■ 数学は、基礎からの積み上げが大事です
⇒ 【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!
⇒ 【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
■ 中学3年間の英文法はこれでOK!『NHK 中学生の基礎英語』
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
■ 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
⇒ 教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
⇒ 【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
■ 中学生になると増えるテストの勉強法
⇒ 中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
⇒ 【中学1年生】2学期・3学期課題テスト ~結果と対策~
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
■ 単なる暗記ではなく、本質から理解できるようになる教材
⇒ 中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
■ 中学生になると必要な【予習】を簡単に