中学校に入学する前に、中学3年間の計画表を作りました。

内申点に加算されるから、英検とか取った方がいいよね。

塾に行ってないから、日程とか…よくわかんないよ。
今住んでいる地域は、中1の成績から内申が関係します。
英検などの検定類も加点されるので、取った方がいい場合も。

模試や見学会もあるだろうから。計画しておかないとね。
3年間は短いので。
計画して取り組まないと、あっという間に受験時期になります。
だから中学3年間分の計画表を作ることで。
これからの予定を『見える化』して、効率的に受験勉強を進めようと考えました。
中学3年間の計画表を作る前に、下調べを


中3になったら、検定より受験勉強だよね。

そうよね…。中2までに合格しておかないとね。
私の住んでいる地域では、英検・漢検・数検を取っていると。受験で加点をもらえます。
中でも優先したいのは英検で、余裕があれば漢検を受検させたい…と考えました。
まずは各検定の受検日程を調べてみようかな。

受検日程【英検(R)】
【英検(R)】はだいたい毎年、下記の日程で行われていました。
申込期間 | 実施(一次) | 実施(二次) | |
第1回 | 3月~4月 | 5月~6月 | 6月~7月 |
第2回 | 8月~9月 | 10月 | 11月 |
第3回 | 11月~12月 | 1月~2月 | 2月~3月 |
※会場で受検する場合。
※受験会場・受験級によって日程が違うので注意。
英検(R)についてのくわしい内容は、こちらの公式サイトで。
⇒ 英検(実用英語技能検定)|公益財団法人 日本英語検定協会
英検はCBTであれば、ほぼ毎月受けられるようです。
今回は計画を立てやすいよう、会場受検の日程を参考にしました。
CBTとは
『Computer Based Testing』の略で、コンピュータを用いたテスト形式のこと。
インターネットを用いた試験の場合は『IBT ( Internet Based Testing )』という。
英検対策で今気になっているのはこちら!
⇒ 旺文社 英検ネットドリル
全国模試が受けられるというのが、すっごく気になります。

受検日程【漢検】
【漢検】は以下の通りの日程でした。
申込期間 | 実施時期 | |
第1回 | 3~5月 | 6月 |
第2回 | 7~10月 | 8月~11月 |
第3回 | 11~翌1月 | 1月~2月 |
※会場で受検する場合
※受験会場・受験級によって日程が違うので注意
※漢検にもCBT受検があり、いつでも受けられるようです。
漢検についてのくわしい内容は、こちらの公式サイトへ。
⇒ 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
受検日程【数検】
ちょこは【数検】の受検予定はないのですが。
参考までに、載せておきます。
申込期間 | 実施時期 | |
第1回 | 2月~3月 | 4月 |
第2回 | 5月~6月 | 7月 |
第3回 | 8月~9月 | 10月 |
※個人で受検する場合。
※検定回は、実際は初回からの通算となっていますが、ここでは便宜上第1回~第3回としています。
数検についてのくわしい内容は、こちらの公式サイトへ。
⇒ 公益財団法人 日本数学検定協会 | 数学検定・算数検定(実用数学技能検定)
主なテストの日程

テスト勉強するときは、検定の勉強までは無理だよ。
そうね。テストの日程も予定に入れておかないとね。


入学しないと、テストの日程なんてわからないんじゃないの?
中学校のサイトに、年間予定表が公開されてるところもあるよ。

中学校で行われる定期テスト・実力テストの他に、県内の殆どの子が受けていると言われている県内模試があるそうなので。
そちらの日程も、ネットで調べました。
【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表

調べたすべての日程を元に、中学3年間の予定表を作りました。

小6冬休み~中1の2学期までの計画表

2021年の計画表です。
小6の3学期~春休みの総復習の予定を入れたかったので、1月始まりの計画表にしました。
新年度までの3ヶ月で総復習をすることの大切さは、こちらの記事で紹介しています。
あわせて読みたい
夏頃になれば中学校生活にも慣れるかと思って。
5級から英検の予定を入れるつもりだったんですが。
夏休みに5級の過去問をしたら9割近い正答率だったので。
5級受検は止めて、4級から受けることにしました。
英検の過去問は、公式サイトからダウンロードできます。
⇒ 試験内容・過去問 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
中1の冬休み~中2の2学期までの計画表

2022年の計画表です。
近隣の主な高校のオープンスクールや文化祭の日程を調べて、予定として入れました。
高校受験勉強用に【入試問題正解・分野別】を買うつもりなので。
忘れないよう予定にいれました。
分野別の過去問(数学)はこちら。
各教科別はこちら
⇒2022年受験用 全国高校入試問題正解 国語 [ 旺文社 ]
⇒2022年受験用 全国高校入試問題正解 数学 [ 旺文社 ]
⇒2022年受験用 全国高校入試問題正解 英語 [ 旺文社 ]
⇒2022年受験用 全国高校入試問題正解 理科 [ 旺文社 ]
⇒2022年受験用 全国高校入試問題正解 社会 [ 旺文社 ]
中2の冬休み~中3の2学期までの計画表

模試や実力テストの数も増えてきたね!

中3になると、県内模試も一か月ごとにあるようです。
過去問は、中3の冬までには取りかかりたかったので。
秋くらいまでに各教科の先取りを終えるよう、予定を組みました。

塾だったら、お任せできるのかしら…。
だねー。ウチも自学で無理になったら塾に頼るつもり!

地元TOP高は独自問題が出題されるので、塾なしだと大変そうなのですが。
ギリギリまでは自学でがんばるつもりです。
さすがに先取りを自分だけでやるのは難しいかな、と思って。
スタディサプリを取り入れてみようかと考えてます。
動画学習ならスタディサプリ
スタディサプリの中学講座
1回5分なので。スキマ時間にムリなく見ることができるのがいいですね♪

中学3年間の計画表を作ったことで、見えてきたこと

計画表を作ったことで、3年間の学習計画を【見える化】することができました。

いつ頃までに何をすればいいのか
どこまで到達できていればいいのか
計画表を作ったことで、目標がはっきりしました。
計画表は、立てる(PLAN)だけではなく。
実行(DO)し、無理がないか確かめ(CHECK)、また試してみる(ACTION)ことが大事。
このPDCAの大切さを子どもたちに伝えていくのが、私の役目だと思ってます。

書きながらPDCAを学んでいくことができる手帳【NOLTY スコラ】を使い始めました。
今回紹介した計画表を配布しています。よかったら使ってみてください。

あわせて読みたい
- インクコストが安くて、ワンタッチでコピーもできるプリンターを紹介しています
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます

こっちの記事も読んでみてね。
あわせて読みたい
■ 中学に入学する前に、これだけはやっておきたい!
■ 10代は不安定な時期だから、少しのきっかけでも不登校に
■ 高校受験までの学習計画表
⇒ 【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表を作りました
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
■ 小学校内容からつまづいてない?
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
⇒ 【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方
■ 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
⇒ 【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
■ ワークやテストのやり直し学習に、あると便利
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
■ 数学は、基礎からの積み上げが大事です
⇒ 【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!
⇒ 【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
■ 中学3年間の英文法はこれでOK!『NHK 中学生の基礎英語』
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
■ 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
⇒ 教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
⇒ 【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
■ 中学生になると増えるテストの勉強法
⇒ 中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
⇒ 【中学1年生】2学期・3学期課題テスト ~結果と対策~
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
■ 単なる暗記ではなく、本質から理解できるようになる教材
⇒ 中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
■ 中学生になると必要な【予習】を簡単に