中学生になると。
夏休みなどの長期休みやテスト前には、たくさんの課題が出ますよね。
あなたは計画的に勉強して、それらの課題を進めることができてますか?

課題?提出期限までに終わらせてるよ。
テストでいい点を取るためには。
課題を終わらせるだけでなく、しっかりと【復習】して。
内容を定着させる必要があります。

えっ…そうなの??
- 提出期限ギリギリに終わらせるため、復習の時間が取れない
- 計画の立て方がわからない
- スケジュール通りに進められない
そんな悩みをお持ちのあなたに。
印刷するだけですぐに使える計画表と、勉強を効率よく進めるやり方をお伝えします。
サクサク課題が進む気持ち良さを体験してみてね。

勉強を効率よく進めるために、まずは『見える化』


勉強を効率よく進めるやり方って?どうすればいいの?
自分のやっていることを、目に見える形にするの。

今どれだけできていて、あとどれだけ残っているのか。
どのくらいの時間をかければ終わるのか。
わからないまま進めていくのは。
目隠しをしながらマラソンしているようなもの。
ゴールが見えると、やる気が出ない?

ゴールまでの道すじを作るために、まずは課題の『見える化』から始めます。
- すべての課題の量を書き出す
全体の分量を確認するため - ページ数を日数分で割る
1日にしなければならない量を出します - 計画表に書きこむ
ここからは、仮の課題を例にして説明するね。

すべての課題の量を書き出す
やるべき課題の全体量をつかむために、すべて書き出します。
ここでは例として、2週間後に提出する予定の課題があることにします。
- 国語ワーク:P1~23
ー 23ページ - 英語ワーク:P1~20
ー 20ページ - 数学ワーク:P1~28
ー 28ページ - 理科ワーク:P1~24
ー 24ページ - 社会ワーク:P1~30
ー 30ページ
ベージ数を日数分で割る
提出期限までに、1日にどのくらいの量ができれば終わるのかを考えます。
最後の2~3日は、復習のために空けておけるとベスト!

ここでは、最大12日間ですべての課題を終わらせることにしますね。
- 国語ワーク:2ページ×11日、1ページ×1日
- 英語ワーク:2ページ×10日
- 数学ワーク:3ページ×6日、2ページ×5日
- 理科ワーク:2ページ×12日
- 社会ワーク:3ページ×10日
計画表に書きこむ
計画表に書きこむ時は、「P1~P4」のようにページ番号を書きます。
(自分がどこまで進めているか、わかりやすくするため)
計画する時は、1週間あたり1日はあけた方がいいよ。

急に予定が入った時や、できなかった時に調整するため。
計画表に書きこんでみました。


この計画表は、1教科につき複数の課題を記入できます。

1日分のスケジュールをタスク化

全体の量をたしかめながら、1日分の課題の量を決めたら。
課題を3つにグループ分けします。
- AM(~12時)
数学ワーク:P1~3
国語ワーク:P1~2 - PM①(13時~15時)
社会ワーク:P1~3
英語ワーク:P1~2 - PM②(16時~18時)
理科ワーク:P1~2
1日分のスケジュールは、よく目につくところにあった方が効果があるので。
ホワイトボードを使って、冷蔵庫のサイドに貼っています。

このホワイトボードとペンは、DAISOで買いました。
(裏にマグネットがついています)

課題をふせんに書いて貼り、終わったらはがします。
終わった分をはがすと、達成感を味わえるよ。

【計画表と手帳】両方使ってやる気アップ!

1日分のスケジュールは、手帳にも書いておくのがオススメ!


計画表もあるのに、手帳にも書くのはどうして?
計画表と手帳には、それぞれに違う良さがあります。
計画表を使うメリット
- 全体を見ながら、作業量を割りふることができる。
- 今どこまで進んでいるのかが、一目でわかる。
手帳を使うメリット
- 1日の目標を立てたり、その日の反省ができる。
- 自分の行動を細かく記録できる。

私が使ってるのは、この手帳だよ!

To Do Listの番号と色分けを、タイムテーブルとリンクさせてます。
1つの課題にどれだけ時間がかかるのか、すぐわかるようになっています。

かわいい! どこのメーカー?
MARK’S(マークス)でセレクトしたオリジナル手帳なの。

長女ちょこ用に買ったセットはこちらです。










次女ぬーぴー用は、トライアルリフィル入りのセットにしました。
選べるバインダーの柄は5種類。
ぬーぴーはピンクの【水彩】をチョイスしました。

金具はゴールドで、ペンホルダーがついています。

トライアルリフィルに、【勉強ノートセット】【ガールズノートセット】も追加しています。

彼氏も手帳が欲しいって言ってるから、カッコいいのも見たいな。
(彼氏いるんだ…)公式ショップには、いろんな手帳があるよ。

ONLINE MARK’Sには、いろんな手帳があります。
普段使いなら、こちらの手帳もおすすめです。

NOLTYスコラは4月始まりなので、毎年2月頃に翌年度分が発売されます。




くわしくはこちら
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
今回紹介した計画表を配布しています。よかったら使ってみてください。

あわせて読みたい
- インクコストが安くて、ワンタッチでコピーもできるプリンターを紹介しています
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます

こっちの記事も読んでみてね。
あわせて読みたい
■ 中学に入学する前に、これだけはやっておきたい!
■ 10代は不安定な時期だから、少しのきっかけでも不登校に
■ 高校受験までの学習計画表
⇒ 【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表を作りました
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
■ 小学校内容からつまづいてない?
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
⇒ 【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方
■ 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
⇒ 【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
■ ワークやテストのやり直し学習に、あると便利
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
■ 数学は、基礎からの積み上げが大事です
⇒ 【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!
⇒ 【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
■ 中学3年間の英文法はこれでOK!『NHK 中学生の基礎英語』
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
■ 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
⇒ 教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
⇒ 【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
■ 中学生になると増えるテストの勉強法
⇒ 中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
⇒ 【中学1年生】2学期・3学期課題テスト ~結果と対策~
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
■ 単なる暗記ではなく、本質から理解できるようになる教材
⇒ 中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
■ 中学生になると必要な【予習】を簡単に