みなさんは教科書って、どうやって収納していますか?

ふつうに教科ごとに棚にしまってるよ!
通学用のリュックの中にもそのまま? 忘れずに全部持って行ってる?


たまに忘れる時もあるよ。だってワークにプリント…いろいろあるし。
中学校は1教科につきたくさんの教材がありますので。
バラバラだと、忘れ物をしがちです。
教科書やノートをそのままリュックに入れてたら、中でバタバタ動かない?


それそれ! 歩きにくくて困る。
ジッパーファイルを使えば、そんな風にならないよ。


そうなの? どんな感じか教えて~!
「忘れ物をしない」ための教科書収納
中学生になると。
すっごくたくさんの教材がありますよね。

社会科の教材
- 教科書
- 地図帳
- ワーク(+答え)
- 専用ノート(授業中にプリントを貼って使用)
- 紙製フラットファイル(小テスト等を綴じる用)
- クリアホルダー(宿題やプリントなどの持ち帰り用)
※社会の場合、地理と歴史を両方一度に使用することは殆どないので、どちらか片方のみです。

社会科だけで、こんなにたくさん持って行くのね。

毎日忘れ物しないか確認するの、大変なんだよ~!
忘れ物をしないために、わが家では。
各教科ごとにファイルケースに収納しています。
『シンプルジッパーファイル』に収納
長女ちょこが使っているのは、DAISOの『シンプルジッパーファイル(A4サイズ)』です。

選んだポイント
- A4のクリアホルダーが入るサイズだったから。
(店舗で実際に収納してみて確認しました) - A4紙製フラットファイルも、ギリギリ入る。
ジッパーファイル収納は、出し入れスムーズ忘れ物なし
学校教材はリビングの棚に収納しています。

※色が多くてゴチャゴチャして見えるので、扉つきの収納棚にしました。
透明だから教科書の背表紙が見えるので。
何がどこにあるのかもわかりやすいです。
必要な教科を取り出すだけなので。毎日の用意もすぐにできます。

今は主要5教科だけを、このファイル収納にしています。
副教科も同じように…とも思いましたが。
教室のロッカーに置いておく、とのことなので。
しばらくは、このままでいこうと思ってます。
中学生のリュックの中身はたくさん

このジッパーファイルって厚みあるけど。リュックに入るかなぁ?
入れてみたけど。大丈夫だったよ。


教材以外にも、アレコレ入れてますが。
全部ちゃんと入っています。
リュックの中身
- 生活ノート(時間割や宿題、先生宛のメッセージなどを書く)
- ペンポーチ
- スケジュール手帳
- 眼鏡(授業中だけ、かけてます)
- お便り等を入れておくファイルホルダー
- 部活用のクリアファイル
- 折り畳み傘
- ポーチ(鏡・くし・ソーイングセット・絆創膏・リップなど)
- 水筒
この他にも、借りてきた本やミニスケッチブックなど。
よく入るなぁ…と感心するくらい、色々と持って行ってます。
背負ってみたことがありますが、ものすごく重かったです。

【ジッパーファイルの教科書収納】半年間使用した感想

教室では、授業前に必要な教科のジッパーファイルのみ取り出しているそうです。
宿題をする際には、ジッパーファイルごと取り出してます。
プリントはクリアホルダーに入れてから、『シンプルジッパーファイル』に入れてますので。
提出忘れゼロですし、迷子になったりすることもありません。

中学生になったら、忘れ物は内申にひびくから。気をつけないとね。
使うのは本人ですから。
購入前に「こういう商品があるんだけど、どう?」と聞いてみたり
店舗でも確認しながら用意しました。
結果、満足してもらえてるみたいです。

このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます

こっちの記事も読んでみてね。
あわせて読みたい
■ 中学に入学する前に、これだけはやっておきたい!
■ 10代は不安定な時期だから、少しのきっかけでも不登校に
■ 高校受験までの学習計画表
⇒ 【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表を作りました
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
■ 小学校内容からつまづいてない?
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
⇒ 【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方
■ 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
⇒ 【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
■ ワークやテストのやり直し学習に、あると便利
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
■ 数学は、基礎からの積み上げが大事です
⇒ 【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!
⇒ 【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
■ 中学3年間の英文法はこれでOK!『NHK 中学生の基礎英語』
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
■ 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
⇒ 教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
⇒ 【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
■ 中学生になると増えるテストの勉強法
⇒ 中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
⇒ 【中学1年生】2学期・3学期課題テスト ~結果と対策~
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
■ 単なる暗記ではなく、本質から理解できるようになる教材
⇒ 中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
■ 中学生になると必要な【予習】を簡単に