【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!

2021年9月18日

【中学入学準備】教科書収納を工夫して忘れ物ゼロを目指す!

みなさんは教科書って、どうやって収納していますか?

女子学生
女子学生

ふつうに教科ごとに棚にしまってるよ!

通学用のリュックの中にもそのまま? 忘れずに全部持って行ってる?

ぷにまま
女子学生
女子学生

たまに忘れる時もあるかなあ。

中学校は1教科につきたくさんの教材がありますので。
バラバラだと、忘れ物をしがちです。

教科書やノートをそのままリュックに入れてたら、中でバタバタ動かない?

ぷにまま
女子学生
女子学生

それそれ! 歩きにくくて困る。

ジッパーファイルを使えば、そんな風にならないよ。

ぷにまま
女子学生
女子学生

そうなの? どんな感じか教えて~!

「忘れ物をしない」ための教科書収納

中学生になると、すっごくたくさんの教材が配られます。

中学校教材(社会)

社会科の教材

  • 教科書
  • 地図帳
  • ワーク(+答え)
  • 専用ノート(授業中にプリントを貼って使用)
  • 紙製フラットファイル(小テスト等を綴じる用)
  • クリアホルダー(宿題やプリントなどの持ち帰り用)

※社会の場合、地理と歴史を両方一度に使用することは殆どないので、どちらか片方のみです。

困るお母さん
困るお母さん

社会科だけで、こんなにたくさん持って行くのね。

女子学生
女子学生

毎日忘れ物しないか確認するの、大変なんだよ~!

忘れ物をしないために、わが家では。
各教科ごとにファイルケースに収納しています。

『シンプルジッパーファイル』に収納

長女ちょこが使っているのは、DAISOのシンプルジッパーファイル(A4サイズ) です。

シンプルジッパーケース

A4のクリアホルダーが入るサイズだから選びました。

ぷにまま
長女ちょこ
長女ちょこ

学校で配られたA4の紙製ファイルもギリギリ入ったよ。

ジッパーファイル収納は、出し入れスムーズ忘れ物なし

学校教材はリビングの棚に収納しています。

リビングの教材収納棚

※色が多くてゴチャゴチャして見えるので、扉つきの収納棚にしました。

透明だから教科書の背表紙が見えるので。
何がどこにあるのかもわかりやすいです。

必要な教科を取り出すだけなので。毎日の用意もすぐにできます。

ぷにまま

副教科は教室のロッカーに置けるそうなので
主要5教科だけを、このファイル収納にしています。

中学生のリュックの中身はたくさん

長女ちょこ
長女ちょこ

このジッパーファイルって厚みあるけどリュックに入る?

入れてみたけど。大丈夫だったよ。

ぷにまま
中学生リュック

教材以外にも、アレコレ入れてますが。
全部ちゃんと入っています。

リュックの中身

  • 生活ノート(時間割や宿題、先生宛のメッセージなどを書く)
  • ペンポーチ
  • スケジュール手帳
  • カラーマーカー(10色セット)
  • 眼鏡(授業中だけ、かけてます)
  • お便り等を入れておくファイルホルダー
  • 部活用のクリアファイル
  • 折り畳み傘
  • ポーチ(鏡・くし・ソーイングセット・絆創膏・リップなど)
  • 水筒

この他にも、借りてきた本やミニスケッチブックなど。
よく入るなぁと感心するくらい、色々と持って行ってます。

背負ってみたことがありますが、ものすごく重かったです。

ぷにまま

【ジッパーファイルの教科書収納】半年間使用した感想

教科書と勉強

教室では、授業前に必要な教科のジッパーファイルのみ取り出しているそうです。
宿題をする際には、ジッパーファイルごと取り出してます。

プリントはクリアホルダーに入れてから、『シンプルジッパーファイル』に入れてますので。
提出忘れゼロですし、迷子になったりすることもありません。

困るお母さん
困るお母さん

中学生になったら、忘れ物は内申にひびくから。気をつけないとね。

使うのは本人ですから。
購入前に「こういう商品があるんだけど、どう?」と聞いてみたり
店舗でも確認しながら用意しました。

結果、満足してもらえてるみたいです。

ぷにまま
ぬーぴー
次女ぬーぴー

わたしもお姉ちゃんと同じのにする!

次女ぬーぴーが中学校に入学するときにも、同じものを用意しました。

参考までに
二人が持って行ってる手帳とマーカーはこちら

  • NOLTYスコラ(ベーシック)
  • ゼブラ マイルドライナー(10色セット)

NOLTY スコラ

目標やふりかえり・学習時間などが記録できる手帳です。

NOLTYスコラは4月始まりなので、毎年2月頃に翌年度分が発売されます。

くわしくはこちら
書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー

ゼブラ マイルドライナー

レポートやノートの重要部分に線を引いたり
(先生によっては、教科書に線を引くよう指示があります)
間違えた問題に印をつけたり。

けっこう出番の多いカラーマーカー。

ゼブラのマイルドライナーは、優しい色合いなので
ふつうの蛍光ペンよりも使いやすいと評判です。


このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。

記事を内容別にまとめてます

List -記事一覧-を見る

長女ちょこ
長女ちょこ

こっちの記事も読んでみてね。

\ 更新情報などをつぶやいてます /

はてなブログで【まったり暮らしの備忘録】も運営中。
【はぴるっく!×サクラ咲く道】の裏話・ニュースや子どもの学習で感じたこと・日々の暮らしなどを書いてます。

【まったり暮らしの備忘録】を見る

いろんなブログが探せるBlogMap登録してます。

BlogMapを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ぷにまま

ぷにまま

◆2人の女の子を子育て中。
(長女ちょこ・次女ぬーぴー)
◆趣味は読書・本屋巡り・庭いじり。
◆子どもの学力を上げるために、教材を探して計画を立てるのが好き。
◆このブログでは、今までの学習計画の結果や、学力を上げるために効果があったことを伝えています。
◆雑記ブログも更新中。
『まったり暮らしの備忘録』
(気になるニュースや子どもの勉強・日々の気づきやブログ裏話など)