2020年度はコロナの関係で実施されなかった【全国学力・学習状況調査】(通称”学テ”)。
ですが子どもが通っている小学校では、その【学テ】を独自に実施しました。
今日は、学テの結果と分かった傾向と対策について紹介します。
【全国学力・学習状況調査(学テ)】って?

【全国学力・学習状況調査】とは、毎年4月に全国の小6・中3を対象に行われている統一テストのことです。
平成19年度から毎年実施されています。
調査の目的
- 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
- 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
- そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
小学校は、国語・算数の2科目だけ実施されています。
都道府県別に順位がつけられることでも有名です。
学テは、2020年度は実施時期にコロナで休校していた学校が多かったため。
全国一斉の実施は中止となりました。
けれども、問題用紙その他は各都道府県の教育委員会に配られていたみたいで。
子どもたちが通う学校では、独自に実施されました。
今回は、その結果を元にしています。
【全国学力・学習状況調査(学テ)】結果

2020年度の【全国学力・学習状況調査(学テ)】の調査問題および正答例は、下記サイトで見ることができます。
長女ちょこの結果は、以下の通りでした。

国語は15問中13問正解。
選択式問題を2問まちがえていました。

算数は16問中14問正解。
短答式と記述式を1問ずつまちがえていました。

ちょっとまちがえちゃった。
いやいや。よくできてるよ。

ですが、なぜ間違えたか、が今後にとっても重要なので。
そこをしっかりと、確認したいと思います。
国語
国語で間違えたのは、大問3のニ(1)と四。
大問3は、物語文(椋鳩十著「金色の足あと」)の読み取り問題でした。
二に関しては、ほんともう…初歩的な修飾語の問題です
学校の授業ではあまり修飾語については学習していないようで、不得意な分野だと思っていました。
ドリルで補っていたはずなのですが、不十分だったようです。
四については、完全に読み取りミス。
ちゃんと内容を頭に入れながら読んでいないのが丸わかり。
とはいえ、学校で不正解が多かったという大問1の三。
記述で正解だったのは、よくできていたと思います。
算数
算数で間違えたのは、大問2の(2)と大問3の(2)。
まずは大問2の(2)。
掛け算の式が、それぞれ何を表しているのか文章で説明する問題です。
どうやら、説明が足らなくて不正解になったようです。
ここは問題文や図にない「4」の数字について説明するのがキモだと思うのですが。
こういうの…ちょこは不得意なんですよね。。
いつも説明もなくポンと数字を出してくるので。
問題文にない数字は、ちゃんと式にして説明しないとね。

毎回そう言っているのですが。
なかなかできるようになるのは難しようです。
大問2の(2)は学校で不正解が多かった問題みたいです。
文章で論理的に説明する、というのは苦手な子が多いのかも。
大問3の(2)については、おそらく完全なるうっかりミス。
落とすハズのない簡単なところを落としてしまうのは、今後どうにかしたいところです。。
【全国学力・学習状況調査(学テ)】の傾向と対策

全国学力・学習状況調査(学テ)ですが、平成30年度(2018年度)まではA問題・B問題に分かれていました。
とはいえ、国語に関しては、内容はどちらも選択・短答・記述があり。
それほど差はないようでした。
ただ、大問が減った分、問題文がいずれも長くなっており。
しかも、よく読み込んでから答える問題ばかりなため。
とても難しくなっているように感じました。
今回ちょこが間違っていた修飾語についてですが。
以前から苦手としていた部分だったので、4年生の時に対策したことがあります。
効果があったので、一年で辞めてしまったのですが…
5年生・6年生の時も続けていれば良かったかな…と、今回の結果から思いました。
次女ぬーぴーも同じように苦手なので。
この【はじめての論理国語】を取り入れる予定です。
算数については、以前はあった単純な計算問題がなくなり。
論理的思考力を問う問題ばかりになっていました。
学テの算数問題
- 図形を扱った証明問題
- グラフの読み取り問題
- 計算式の説明
最近の授業はグループディスカッションが多くなっていて。
班で話し合ってまとめたことを発表する形式が多いです。
学テでは、それがしっかりとできているかを試されている問題ばかりでした。
しかし少し間違えてしまったとはいえ、ちょこは良く出来ていたので。
しっかりと対策をすれば、ちゃんと対応することは可能だと感じました。
※我が家が今までに取った対策については、以下の記事に載せてます。
【算数が苦手】を克服!得意教科にする5つの方法
【小学生の勉強】算数を頑張るだけで、勉強が得意な子になる
まとめ

今回の【全国学力・学習状況調査(学テ)】の内容から分かったのは
知識の活用(アウトプット)
が、今まで以上に重要だと言うこと。
付け焼刃の一夜漬けの知識の詰め込みでは通用しない。
内容をしっかりと理解して活用する力が必要。
アウトプットをするためには、知識の習得(インプット)も重要ですが。
学校の授業だけでは限界があるようです。
学校で重視されているアクティブラーニングですが。
話し合いに時間を取られて、以前に比べて知識の習得の時間が少ないように感じます。
知識の習得(インプット)は、家庭学習でしっかりと補わないといけないなぁ、と。
今回、改めて実感しました。
このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます
このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます

こっちも読んでみてね!
あわせて読みたい
■ 小学生から「計画力」をつけるには
⇒ 【小学生の勉強】学習習慣がつく『宿題計画表』
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
■ 苦手を持ちこさないためには総復習が大事
■ 「算数(数学)が苦手」になる前に、しっかりチェックしたい
⇒ 算数の基礎!『計算カード』が大事な理由
⇒【小学生の勉強】算数を頑張るだけで、勉強が得意な子になる
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
⇒ 算数の苦手を残さない!【RISU算数】体験レポート
■ 中学で困らないために、小学生のうちから英語をがんばってみよう
⇒ 【小学生の英語】塾なしで学校の授業についていく勉強法
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
■ 【中学入学準備】これだけはやっておきたい!
■ 【中学入学準備】小学校内容の総復習をするならコレ!
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 【中学入学準備】英語・数学をやっておきたいなら
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
■ 【中学入学準備】忘れ物をなくすために、教科書収納を工夫しました
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
⇒ 【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
■ かんたんにコピーができるプリンタがあると便利
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
■ 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 単なる暗記ではなく、本質から理解できるようになる教材
⇒ 中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
■ 10代は不安定だから、少しのきっかけでも不登校に