算数が得意な子は、勉強も得意です。

それってどういうこと?
算数が得意な子には、【論理的思考力】があります。
【論理的思考力】は他の教科でも役に立つの。

小学生の間は特に、算数が得意な子は目立ちます。
ほかの子に「頭がいい」と思われることで、自分に自信がもてるようになり
勉強だけではなく、何事にも積極的に取り組むようになります。
算数を頑張ると【勉強ができる子】になる?

長女ちょこは、低学年の頃は算数が苦手でした。
ですが今では得意教科となっています。
ちょこは算数が得意教科になることで、自分に自信がつき
他の教科もがんばれるようになりました。

最近「頭いいね」って言われるようになったよ!
ちょこや周りの子を見ていると
【頭がいい】と言われている子は、ほぼ【算数ができる子】でした。
小学生で算数ができる(特に計算が早い)と、目立ちます。
そして周りから「あの子は頭がいい」と言われることで、自分に自信が持てます。
- 算数の得意・不得意が、自信のあるなしにつながる
- 算数は【論理的思考力】を育てることができる
- 【論理的思考力】のある子が、【勉強ができる】子になる
算数の得意・不得意が、自信のあるなしにつながる
算数には、答えは一つしかありません。
(正解にたどり着くまでの道筋は、何本もありますが)
算数の答えは、コンピュータと同じ
「0」か「1」か「ON」なのか「OFF」なのか
とても単純明快です。
やり方をきちんと理解していて計算ミスしなければ
必ず正解が取れる教科です。
それだけに、算数の問題が確実に解ける子と、わからない・理解があやふやな子の間には、はっきりと差がついてしまいます。
そして算数の問題を確実に解ける子は、自分に自信が持てるようになり
いろんなことに積極的に取り組むようになります。
算数ができる子は、自分に自信が持てるようになる
算数は【論理的思考力】を育てることができる
2020年度に小学校で全面実施された学習指導要領で、このように記されています。
学校の教育活動を進めるに当たっては,各学校において,生徒に生きる力をはぐくむことを目指し,創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で,基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力をはぐくむとともに,主体的に学習に取り組む態度を養い,個性を生かす教育の充実に努めなければならない。
第1章 言語活動の充実に関する基本的な考え方:文部科学省
ここに書かれている
課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむために必要な力が
論理的思考力(ロジカルシンキング)です。
論理的思考力(ロジカルシンキング)とは
複雑な情報をシンプルに整理して、物事をわかりやすく伝えるために必要な力のこと。

【論理的思考力】をつけるのって、どうすればいいの?
算数の文章題や図形問題を解くといいみたいよ。

算数の文章題や図形問題を解くには、あたえられた条件を整理し
ひとつずつ順番に考える必要があるため
【論理的思考力】を養う良いトレーニングになります。
【論理的思考力】のある子が、【勉強ができる子】になる
【論理的思考力】は、他の教科でも役に立ちます。

- 社会
歴史上のできごとの流れや、政治や社会の仕組みを理解しやすい - 理科
自然や科学の現象について、なぜそうなるのかを理解するのに役に立つ - 英語
文法構造を理解するために役に立つ - 国語
文法構造や、文の組み立てを理解するために役に立つ
論理的思考力のある人は、問題を解決する力が高い頭の良い人が多いです。

算数は積み重ねが大事

ちょこは小2の時に算数でつまづいていました。

それは 算数の基礎!『計算カード』が大事な理由 にも書いたんですが
小1から宿題で出されていた『計算カード』が原因でした。
国語は漢字や文法があやふやでも、全体には影響しません。
社会や理科も、苦手な分野があっても他の分野で取り返すことができます。
けれど、算数だけは違います。
算数は積み重ねが大事な教科なので。
なにか一つつまづくと、その後のすべてがうまくいかなくなってしまいます。
あわせて10になる数が、くり上がり・くり下がりの計算の元になり
かけ算・わり算の筆算につながります。
九九はわり算につながり、そして分数の計算へとつながります。
面積・体積・角度・体積といった図形の問題も
四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)が正しくできることが必要です。
割合・比・グラフの読み取りは、社会や理科にも関係します。
算数の力をつけるには、学校の授業と宿題だけでは足りない

今の小学生って宿題多いし。忙しいよね。

なのに学ぶ内容がどんどん下の学年に下りてきているので
学校の授業と宿題だけでは、演習量が足りません。
足りない分は、どうすればいいのか?
- 市販の教材でおぎなう
- 通信教材でおぎなう
塾以外で選ぶなら、この2つしかないですよね。
といっても、市販の教材も通信教材もたくさんあって。どれを選ぶか本当に迷ってしまいます。

市販教材
こどもの苦手分野がわかっているなら
市販の教材でおぎなうのが、一番コスパが良いです。
ちょこやぬーぴーが使っていたドリルはこちら。




公文や学研のドリルは単元ごとなので。苦手だけをしっかり演習できます。

低学年以下の子で「まだドリルは早い」場合には、『算数おもしろ大事典』もおすすめです。


当時まだ幼稚園児だったぬーぴーでも読めて、算数が大好きになった本です。

くわしい内容は、こちらで紹介しています。
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
通信教材

こどもの苦手がどこかなんて、わからないわ。
苦手がわからない場合は、通信教材に頼ったほうがいいです。
中でも【RISU算数】は、最初に実力診断があるので
得意・不得意をもれなくチェックすることができます。
【RISU算数】
- 10億件以上のデータを元に、AIが最適な問題を選んでくれます。
- 算数のすべての単元をチェックしてくれるので、抜けもれがありません。
- まちがえた問題だけを、動画で解説してくれるのでムダがありません。
- 学年に関係なく進めることができます。
- 算数だけに特化しているので、しっかり演習できます。
くわしい内容は、算数に特化した通信教育【RISU算数】体験レポートに載せてます。
このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます

こっちも読んでみてね!
あわせて読みたい
■ 小学生から「計画力」をつけるには
⇒ 【小学生の勉強】学習習慣がつく『宿題計画表』
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
■ 苦手を持ちこさないためには総復習が大事
■ 「算数(数学)が苦手」になる前に、しっかりチェックしたい
⇒ 算数の基礎!『計算カード』が大事な理由
⇒【小学生の勉強】算数を頑張るだけで、勉強が得意な子になる
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
⇒ 算数の苦手を残さない!【RISU算数】体験レポート
■ 中学で困らないために、小学生のうちから英語をがんばってみよう
⇒ 【小学生の英語】塾なしで学校の授業についていく勉強法
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
■ 【中学入学準備】これだけはやっておきたい!
■ 【中学入学準備】小学校内容の総復習をするならコレ!
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 【中学入学準備】英語・数学をやっておきたいなら
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
■ 【中学入学準備】忘れ物をなくすために、教科書収納を工夫しました
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
⇒ 【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
■ かんたんにコピーができるプリンタがあると便利
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
■ 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 単なる暗記ではなく、本質から理解できるようになる教材
⇒ 中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
■ 10代は不安定だから、少しのきっかけでも不登校に