『小学校の総復習が7日間でできる本』は、小学校6年間で習う中でも特に大事な部分がつまった1冊です。
そんな『小学校の総復習が7日間でできる本』の内容と
無理なく学習するための計画を提案しています。
『小学校の総復習が7日間でできる本』の内容
- 発行:株式会社 KADOKAWA
- 監修:陰山英男(100マス計算・陰山メソッド)
- 全128ページ(音声無料ダウンロードあり)
『小学校の総復習が7日間でできる本』は、DAY1~DAY7までの章に分かれています。
各単元ごとに1~2ページをつかって、小学校で学習した全内容を復習していきます。

各ページに「復習ポイント」がついているので、大事な部分をしっかり覚え直すことができます。

「中学校のさきどり」というミニコラムでは、小学校で習う内容をどう中学校で発展させていくのかを解説してくれています。
DAY1~DAY7の内容を紹介します。

DAY 1:英語&算数
- 英単語の復習
- 整数の計算
- 小数の計算
- 約数・倍数・約分・通分
- 分数の計算
- いろいろな計算
- 量と単位
- テスト 1
DAY1は英単語の復習と、算数の計算問題です。
英単語は記号選択になっています。
意味をちゃんと覚えているか確認できます。
中学校に入学するとすぐ英単語を書かされるので。
別にしっかりと書く(writing)練習をした方が良さそうです。
算数は基礎的な計算ができるかどうか、単位の換算ができるかどうかチェックできます。
(特に面積の㎡⇔a、a⇔haなどは注意!)
中学校のさきどり
- 品詞の概念・動詞
- 0より小さい数
- 素数、累乗
DAY 2:算数
- 単位量あたりの大きさ/平均
- 速さ・時間・距離
- 割合
- 割合と比、比例・反比例
- 場合の数
- 対応と対称
- 拡大図・縮図
- テスト 2
DAY2は、算数の文章題ばかりの章です。
全部で16ページと分量も多いですが、内容も非常に大切なところばかりなので。
特に時間をかけて、完全に理解しておきたい章です。
中学のさきどり
- 方程式
DAY 3:算数
- 面積・体積
- データと分析
- テスト 3
DAY3の面積・体積も非常に大切な分野なので、全12ページと多めです。
データ分析は中学校でも大切なので、しっかり押さえておきたいところ。

「中央値」むずかしいよ。
新入生テストでも、まちがえてたよね。

中学のさきどり
- 角錐と円錐
DAY 4:社会
- 地理
- 歴史
- 公民
- テスト 4
DAY4は、社会の全分野なので、範囲が広いです。
「復習ポイント」を見れば、ほぼ答えが載っているので。
最初は見ないように言ってあげた方がいいかもしれません。
わからないところに印をつけてから見ると、後から復習しやすいです。

中学のさきどり
- 気候区分、園芸農業、貿易摩擦
- 公地・公民
- 鎌倉幕府のおとろえ
- 江戸幕府による支配
- 条約のえいきょう
- 政府と地方との関係
- 日本による朝鮮半島の支配
- となりの国での戦争
- 違憲審査制
DAY 5:理科
- 植物・動物・人体
- 物質・エネルギー・光
- 力・運動・電気
- 地球・宇宙
- テスト 5
DAY5の理科も範囲が広いですが、選択問題が多めになってます。
社会と同じく「復習ポイント」に答えが載っています。
すべて中学校で学習することの基礎知識ばかりなので。
ここでしっかり覚えておくと、中学生になった時に楽です。
中学のさきどり
- 動物の分類、植物の分類
- 消化酵素、状態変化
- 電離とイオン、中和
- 光の屈折と凸レンズ
- 電流の正体、仕事の原理
- 化石(示相化石と示準化石)
- 恒星と惑星・衛星と太陽系
DAY 6:国語
- 漢字
- 四字熟語・ことわざ・慣用句
- テスト 6
DAY6では、漢字の読みが100問(記号選択)、書きが45問あります。
熟語などの意味は記号選択となっているので。
量のわりに取り組みやすい内容になっています。
中学のさきどり
- 同音異義語、類義語・対義語、同訓異字
- 知っている漢字の新しい読み(音・訓)
- 漢字学習の「送り仮名」や「返り点」
- 古文の言葉と歴史的仮名遣い
DAY 7:国語
- 物語文の読み取り
- 説明文の読み取り
- テスト 7
DAY7の読み取り問題に使われている物語文と説明文は、それぞれ2問ずつあります。
記号選択や抜き出す問題が多く、難易度は低め。
でも押さえておきたい基本的な部分の問題ばかりになっています。
中学のさきどり
- 物語文に見られる多様な表現
- 情景描写から心情をとらえる
- 文法の知識
- キーワードを定義する
『小学校の総復習が7日間でできる本』学習計画の提案

『小学校の総復習が7日間でできる本』は、ちょっと7日間でやりきるには量が多いです。
だから、無理なく総復習ができるような計画表を作ってみました。
各教科それぞれ2ページずつ進められるよう計画しています。
設定されている目標時間は、英語10分・算数20~30分・社会15分・理科15分・国語20分なので。
全部やっても1時間30分ほどの学習時間です。
算数は量が多いのと、「毎日なにか勉強する習慣をつける」ために休みなく入れてますが
他は1週間に5日分の計画にしました。
他の予定が入って勉強する時間がとれなくても、調節できるようになってます。
計画表は無料で印刷・保存できます。

※計画表をPDF形式で開きます
あわせて読みたい
- インクコストが安くて、ワンタッチでコピーもできるプリンターを紹介しています
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー

白紙の計画表や、他にもいろいろ。こちらで紹介してるよ。
小学校内容の苦手をなくして、中学校の学習を無理なく積み上げていきましょうね。

『小学校の総復習が7日間でできる本』は、こちらから買えます。


小学校内容の総復習をするなら、こちらもおすすめです。


くわしい内容はこちら
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます

こっちの記事も読んでみてね。
あわせて読みたい
■ 中学に入学する前に、これだけはやっておきたい!
■ 10代は不安定な時期だから、少しのきっかけでも不登校に
■ 高校受験までの学習計画表
⇒ 【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表を作りました
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
■ 小学校内容からつまづいてない?
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
⇒ 【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方
■ 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
⇒ 【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
■ ワークやテストのやり直し学習に、あると便利
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
■ 数学は、基礎からの積み上げが大事です
⇒ 【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!
⇒ 【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
■ 中学3年間の英文法はこれでOK!『NHK 中学生の基礎英語』
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
■ 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
⇒ 教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
⇒ 【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
■ 中学生になると増えるテストの勉強法
⇒ 中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
⇒ 【中学1年生】2学期・3学期課題テスト ~結果と対策~
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
■ 単なる暗記ではなく、本質から理解できるようになる教材
⇒ 中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
■ 中学生になると必要な【予習】を簡単に