『中学生の基礎英語 レベル2』は、中2~中3で習う文法をわかりやすく解説してくれる教材です。
長女が中学生になってから始めた『中学生の基礎英語』。
レベル1を1年間聴いてみて良かったので、次はレベル2に挑戦することにしました。
期待もあるけれど、思っていたよりもレベルが高い『中学生の基礎英語 レベル2』。
テキストを買ってみて感じたレベル1とレベル2の違いについて紹介します。
『中学生の基礎英語 レベル2』テキスト内容
テキストの内容をまとめてみました。

- 今月のできるようになること
- 今月のGOAL
- 年間文法項目一覧
- 番組・テキストの構成と使い方
- 登場人物とストーリーの紹介
- 講師・パートナー紹介
- 〇月のことば
- Lesson内容
- Lessonの解答・解答例
- Words & Phrases
- 14歳のルートマップ
- きみとわたしの海外小説ブック☆クラブ
- 基礎からきちんと英文読解
- 今日から使える推し英語
- Stay Tuned TV Time!
- 英語ライトノベル&CD特典
- リスト・カード
赤字がレベル1と違っていた部分です。
レベル1と違う部分を紹介しますね。

あわせて読みたい
- 『中学生の基礎英語 レベル1』の内容は、こちらで紹介しています。
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語1』の内容と7つのおすすめポイント
今月のゴール

各Lessonの重要構文と意味が載っています。
レベル1では巻末に「キーセンテンス・アーカイブス」として載っていますが、レベル2の方がより細かいです。
Words & Phrases

Lessonごとの「Word & Phrases」をまとめたもの。
レベル1の「〇月の重要単語」というコーナーと同じです。
レベル1ではLessonごとに分けられていますが、レベル2はアルファベット順になっています。
14歳のルートマップ

各業界の著名人に、中高生の頃の自分についてや今の職業を選んだきっかけを語ってもらうコーナー。
まだ将来を決められない中学生にとって、参考になりそうな内容でした。
きみとわたしの海外小説ブック☆クラブ

海外小説を愛する6人の翻訳家が、おすすめの本を紹介するコーナーです。
基礎からきちんと英文読解

英文法について、基本から教えてくれるコーナー。

文字ばっかり…。
レベル1の『特別レッスン』ではイラスト入りでしたが、レベル2では文章のみの解説になりました。
読みにくいって思う子もいそうね。

きちんとしっかり読み込めば、力になりそうです。
今日から使える推し英語

日常ではよく使う「生きた」英語を教えてくれる対話形式のコーナーです。
「推しからの英語メッセージに、どんなコメントを返す?」
こんなシチュエーションは、普通にありそうです。
英語ライトノベル&CD特典

”英語でライトノベル”2022年は、「もしもシャーロック・ホームズが女子高校生に転生していたら」です。
最近流行りの「転生モノ」。

「異世界に転生したら伝説の少女だった件」が良かったな。
英語が読めるようになれば、買ってあげるよ?

ちょこはレベル1の広告で見た「異世界に転生したら伝説の少女だった件」が読みたかったようです。
(2019年度の「基礎英語2」の教材。現在は電子書籍で発売中)
「異世界に転生したら伝説の少女だった件」は、こちらで買えます。
『中学生の基礎英語 レベル2』放送内容

First Listen(Listening)
最初のリスニングです。
質問の答えを探しながら、内容を聴き取ります。
レベル1に比べて、本文が長くなっています。
Word&Phrases(Listening&Reading&Speaking)
重要な単語や語句の意味です。
お手本のあと、実際に声に出します。
Second Listen(Listening)
2回目のリスニングです。
1回目と同じく、質問の答えを探しながら聴き取ります。
Stage Time(Listening&Reading&Speaking)
お手本の音声のあと、同じように本文を声に出して読みます。
レベル1では日本語訳の解説がありましたが、レベル2はありませんでした。
Retelling Prep(Listening&Speaking&Reading)
3回目のリスニングのあと、①と③の質問の答えを英語で答えます。
(テキストはなるべく見ないで答える)
ほとんど本文そのままですが、主語が変わるので。
代名詞や動詞の変化に注意が必要です。
答えのお手本音声のあと、声に出して読みます。

Today's Goal(Listening&Speaking)
重要構文で使われている文法の説明です。
説明のあと、声に出して読みます。
Working Out(Listening&Reading&Speaking&Writing)
お題にそって、テンポよく声に出して答えます。
あとで記入することで、Writingの練習にもなります。
Have a Chat(Listening&Reading&Speaking&Writing)
Stuart(スチュワート)、Anya(アーニャ)とおしゃべりをするように、空いた部分を考えて答えます。
あとで記入することで、Writingの練習にもなります。
最後に正解の音声を聞きます。
『Wrap It Up!』は、前のページの『⑤Retelling Prep』の答え例と同じものです。
覚えているか声に出したり(Speaking)、記入(Writing)したりできます。
『Wrap It Up!』と日本語訳の部分は、放送内容には含まれていません。
レベル1とレベル2の違い…比べてみて感じたこと
レベル2のテキストは、レベル1にくらべて文字部分が多いと感じました。
レベル1までは小学生でも読めそうな内容でしたが、レベル2は中学生以上でないと、読むだけで理解するのはむずかしそうです。
魅力的な読み物が多いので、読んでほしいな。

放送内容でレベル1と特に違っていたのが
- 日本語訳の解説はない
- レベル2は質問が2つある
- あとで2つの質問の答えを英文にして答える
です。
レベルが高くなったと感じました。
でもレベル1を1年間聴き続けていれば、無理なくついていける内容でした。
基礎英語 レベル2 最新号はこちらから買えます。

CD付テキストやAmazon Audible版は、こちらから。

CDがあれば、聴き逃した時に便利ね!

Audibleならスマホで聴けるよ。
くわしい内容はこちら >> 基礎英語 レベル2 2022年5月号の内容を見る
『中学生の基礎英語 レベル2』各号の内容
各号のくわしい内容をまとめました。


こっちの記事も読んでみてね。
あわせて読みたい
■ 高校受験までの学習計画表
⇒ 【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表を作りました
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
■ 小学校内容からつまづいてない?
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
⇒ 【中学生の学習計画表】勉強効率がアップするスケジュールの立て方
■ 「読む力」「書く力」がアップする【読売中高生新聞】
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
■ 数学は、基礎からの積み上げが大事です
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
■ 中学3年間の英文法はこれでOK!『NHK 中学生の基礎英語』
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
■ 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
⇒ 【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
■中学生になると増えるテストの勉強法
⇒ 中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
⇒ 【中1 課題テスト】苦手を見つけて対策しよう
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
■ 中学生になると必要な【予習】を簡単に