『中学数学のさきどりが7日間でできる本』は、中学数学の大事な基礎が学べる教材です。
中学数学で最初に習う正負の数・文字式・方程式は、とっても大事です。
『中学数学のさきどりが7日間でできる本』を使えば
わかりやすい解説で、中学数学の基礎がしっかりと理解できます。
『中学数学のさきどりが7日間でできる本』の内容
- 発行:株式会社 KADOKAWA
- 監修:永見利幸(京華中学校 教頭)
- 全104ページ
『中学数学のさきどりが7日間でできる本』は、コラムがすっごく参考になります。
- COLUMN1:算数から数学へ
- COLUMN2:ノートの作成/中学校の数学
- COLUMN3:0と1の世界
- COLUMN4:数の実験
- COLUMN5:誕生日はいつ?
- COLUMN6:素数の世界

COLUMN1とCOLUMN2では、数学ノートの書き方や
小学校と違う中学校での勉強について、また算数と数学との違いについて
わかりやすく説明してくれています。

1つの単元につき、見開きの半分が解説、半分が問題とポイント・コラムという構成です。
また各ページのミニコラム「中学校ではここで差がつく!」には、おさえておきたいポイントも載っています。
ひとつひとつとてもわかりやすく説明してくれているので。
この1冊があれば、塾の春季講習を受けなくても中学数学は大丈夫でした。
『DAY1~DAY7の内容はこちらです。

DAY 1:正負の数(1)
- 正の数と負の数
- 負の数の大小比べ
- 正負の数のたし算
- 正負の数のひき算
- 3つ以上の数のたし算・ひき算(1)
- 3つ以上の数のたし算・ひき算(2)
- テスト 1
大人だと「常識じゃないか」って思うんですけど。
小中学生にとっては、「負の数」って理解しにくいみたいです。
「-(マイナス)」があるときの計算で、符号が変わる決まりや量の表し方
ごちゃごちゃになりやすい自然数・整数・絶対値など。
とってもわかりやすくていねいに解説してくれています。
中学校では ここで差がつく!
- 基準との違いを表す
- 数直線を使って求める
- 答えの+の符号の省略
- 加法の交換法則
- 加法の結合法則
- 絶対値が等しく、符号が異なる2数の和
DAY 2:正負の数(2)
- 正負の数のかけ算
- 正負の数のわり算
- 累乗の計算
- 3つ以上の数のかけ算・わり算
- テスト 2
累乗や指数など。
新しい言葉が次々と出てきますが、しっかりと説明してくれていて
とってもわかりやすいです。
大人目線で見ると「こんな計算、かんたんだよね」と思ってしまうんですけど。
「-(マイナス)」や累乗が入ると、けっこうミスしやすいみたい。
中学校では ここで差がつく!
- 逆数
- 乗法と除法と0
- 平方と立法
- 乗法の交換法則
DAY 3:正負の数(3)
- いろいろな計算(1)
- いろいろな計算(2)
- 正負の数の利用
- テスト 3
小学校で習った「計算の順序」がしっかりマスターできているか、チェックできます。
マイナスがついた累乗で、よくミスするね。


もうまちがえないもん!
「正負の数の利用」では、基準値からのプラスマイナスを使った平均の問題が出ています。
またミニコラムの「時差」は、中学社会でとっても重要です!
中学校では ここで差がつく!
- 小数を含む計算
- 四則と数の範囲
- 時差
DAY 4:文字式(1)
- 文字式って何?
- 文字式の表し方(1)
- 文字式の表し方(2)
- 文字式で表現してみよう
- 文字に数をあてはめよう
- テスト 4
マイナスのついた計算に慣れたころに出てくる文字式。
やっぱりマイナスや累乗が入るとミスしやすいです。
ここできっちりと理解しておかないと、数学はどんどん苦手になっていきます。
中学校では ここで差がつく!
- 円周率を表す文字π
- 三角形の面積を求める公式
- かけ算とわり算の混ざった式の表し方
- 速さ・時間・道のりの関係
- 文字が表す数
DAY 5:文字式(2)
- 文字式のたし算・ひき算
- 文字式のかけ算・わり算(1)
- 文字式のかけ算・わり算(2)
- 文字式のかけ算・わり算(3)
- いろいろな式の計算
- 関係を表す式
- テスト 5
文章題を、文字を使った式に直す問題が出てきます。
数学だけではなく、理科でもよく使われるので。
ここでしっかり理解しておくと、つまづきを防ぐことができます。
中学校では ここで差がつく!
- 式と式のたし算・ひき算の筆算
- 文字式の計算
- 1次の項と1次式
- 式の変形
- 同類項
- 不等号
DAY 6:方程式(1)
- 方程式とは?
- 等式の性質
- 方程式の解き方(1)
- 方程式の解き方(2)
- テスト 6
方程式の考え方・書き方・出てくる言葉の解説など。
ひとつひとつしっかりと説明してくれています。
中学校では ここで差がつく!
- 方程式を解く
- 等式の性質の使い方
- A=BならばB=A
- 1次方程式
DAY 7:方程式(2)
- いろいろな方程式(1)
- いろいろな方程式(2)
- 方程式の文章題(1)
- 方程式の文章題(2)
- テスト 7
- まとめテスト(1~3)
方程式は解けても、自分で文章から式を作るのは難しいようです。
とはいっても、基本で落とせないところなので。
しっかりと演習を積んでマスターしたい単元です。
中学校では ここで差がつく!
- ( )のついた特別な方程式
- 最小公倍数をかけて分母をはらう
- 解の確かめ
- 比を簡単にしてから解く
『中学数学のさきどりが7日間でできる本』効果は?

この『中学数学のさきどりが7日間でできる本』は、本人が面白がってやりたがったんですけれど。
総復習の方を優先させたかったので、最後まではできませんでした。
(DAY6・DAY7の「方程式」は、中1の夏休みに取り組みました)
長女ちょこは、ふだんはあまり先取りはしたがらないのですが
この『中学数学のさきどりが7日間でできる本』は違いました。

解説がわかりやすいから、一人ですすめられた!
問題数があまりなかったのも、取り組みやすさにつながったようです。
ただその分、演習量としてはやや少ないのですが
「先取り」は内容の理解が重要だと思うので。
そこは気になりませんでした。
実際、長女ちょこは今のところ数学につまづきはありません。
中学生のテスト記事一覧
小学校の算数がしっかりできていて
そのうえで中学校の数学を、余裕をもってすすめていきたいなら。
『中学数学のさきどりが7日間でできる本』は数学の入門書として、ぴったりの教材です。
『中学数学のさきどりが7日間でできる本』は、こちらから購入できます。


このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます

こっちの記事も読んでみてね。
あわせて読みたい
■ 中学に入学する前に、これだけはやっておきたい!
■ 10代は不安定な時期だから、少しのきっかけでも不登校に
■ 高校受験までの学習計画表
⇒ 【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表を作りました
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
■ 小学校内容からつまづいてない?
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
⇒ 【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方
■ 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
⇒ 【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
■ ワークやテストのやり直し学習に、あると便利
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
■ 数学は、基礎からの積み上げが大事です
⇒ 【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!
⇒ 【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
■ 中学3年間の英文法はこれでOK!『NHK 中学生の基礎英語』
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
■ 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
⇒ 教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
⇒ 【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
■ 中学生になると増えるテストの勉強法
⇒ 中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
⇒ 【中学1年生】2学期・3学期課題テスト ~結果と対策~
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
■ 単なる暗記ではなく、本質から理解できるようになる教材
⇒ 中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
■ 中学生になると必要な【予習】を簡単に