
中学に入学する前に、塾の春季講習で先取りした方がいいのかな?

そうね。中学校の英語って昔より難しいみたいだし。
長女ちょこが中学に入学する直前。
「中学の授業についていくには、先取りした方がいいのかな?」って考えました。
塾のチラシをあれこれ見たり。通信教育の案内を取り寄せたり。
結局は、家で先取りの教材に取り組むだけにしましたが。
先取りは必要なくて。
総復習に力を入れておけば良かったって思っています。
塾の春季講習での【中学の先取り】は必要ない

塾で先取りするよりも、小学校の総復習をしっかりとした方がいいよ。


塾のチラシに「入学前に先取りして、周りに差をつけよう!」って書いてあるよ?
塾の春季講習で、入学前に先取りする必要がない理由は単純です。
中1の1学期に習う範囲は、まだ簡単なので。
塾の春季講習にお金を払ってまで習うほどのものではない。
それだけです。
少なくとも【数学】に関しては、塾で先取りをする必要はないです。
中1の1学期の数学で習う範囲って、知ってる?

中1の1学期で習うのは『正負の数』と『文字式』です。
- 『正負の数』
ー プラス・マイナスの考え方と計算 - 『文字式』
ー 答えがわからない数を、abやxyなどの文字に置きかえた式
『正負の数』と『文字式』の計算は、整数・小数・分数の計算がしっかりできる子なら大丈夫です。

じゃあ安心だね!
ただし、この中1の1学期で習うこの2つの単元は、数学すべての基礎となりますので。
ミスしないように、しっかりとマスターしておく必要があります。

(急に不安になってきた)やっぱり塾に行った方が…。
塾に行ったとしても、結局は家で自分で復習しないと身につかないよ。

塾に行く必要があるとすれば、小学校の学習内容の定着に不安があるケースです。
家で総復習をするだけでは追いつかない場合は、塾を頼った方が楽です。
【先取り】よりも、【小学校の総復習】

小学校の学習内容がちゃんと理解できているか、まずは確認が大事です。
中でも、算数がいちばん大事!
小学校の算数は、中学校の成績を左右するくらい重要なんです!

中学校の学習内容はすべて、小学校で学んだことの発展だからです。
中学校の成績が、小学校の算数の出来に左右される理由

小学校で習う算数の出来によって、中学校の成績は左右されます。
それは中学校の各教科で、算数の知識が使われているからです。
小学校で習う算数の内容をまとめてみました。

小学校で習う算数の内容
- 四則演算
(たし算・ひき算・かけ算・わり算) - 整数・小数・分数
- 等号・不等号
- 約数・倍数
- 重さ、量、長さ
- 角度、面積・体積
- 速さ、割合、比、平均
- 対称、拡大図・縮図
- 表・グラフ
- データ活用
意外とたくさんありました。どれも重要な内容ばかりですね!

この小学校で習う算数の中で、なにがどう中学校の学習内容とつながっているか。
まとめてみました。
※四則演算と整数・小数・分数については、ほぼすべての分野で必要なので省いてます。
中1の学習内容(数学)
- 正負の数
ー 等号・不等号、平均、約数・倍数 - 文字式
ー 重さ、量、長さ、面積・体積、速さ、割合、平均 - 方程式
ー 重さ、量、長さ、速さ、割合、比 - 関数と比例・反比例
ー 等号・不等号、比、表・グラフ - 図形(平面・空間)
ー 長さ、面積・体積、対称、拡大図・縮図 - データ活用
ー 表・グラフ、データ活用
中1の学習内容(理科)
- ゆれる大地
ー 長さ、速さ、表・グラフ、体積 - 身のまわりの物質
ー 重さ、量、体積、割合、表・グラフ - 光・音・力による現象
ー 角度、速さ、重さ、表・グラフ
中1の学習内容(地理)
- 世界と日本の姿
ー 長さ、角度、面積 - 生活と環境
ー 平均、表・グラフ
中2の学習内容は、中1で習ったものを発展させ。
中3でさらに、中1・中2で習ったものを発展させていきます。
小学校の算数があやふやだと、中学校の学習内容すべてに影響します。

国語と英語も、算数で養った【論理的思考力】が役に立ちます。
英語は【文法の先取り】よりも【英単語】

英語は文法を先取りするよりも、英単語をしっかり覚えた方がいいです。

英語は単語が重要です。
単語がわからなければ、いくら文法を理解できても英語はできません。
小学校の英語の授業は、まずは英語に慣れさせるのがメインなので。
書き(Writing)はしていない学校が多いです。
でも中学校に入学したら、いきなり英単語を書かされます!

小学校で習う英単語の量は、700単語あります。
中学入学時には、この700単語が意味がわかり、読めて、書ける必要があります。
英単語の読み書きができていれば、中学校の英語の授業が楽になります。

Lessonごとに『小学校で習った英単語』として出てきます。
ただ、中学校で新しく習う単語もあるので。
一度に覚える量が少ない方が楽です。
中学校の英文法は、入学後の【中学生の基礎英語】だけでも大丈夫。

あわせて読みたい
【中学の先取り】が有効なケース

子どもによっては【中学の先取り】が有効なケースがあります。

小学校の学習内容がすべて完全にわかる・できる場合です。
そして本人が先取りを望むのであれば。
入学後に余裕と自信をもつためにも、先取りはおすすめです。
先取りの選択肢
- 塾
- 通信教育・オンライン講座
- 市販の教材
塾
塾はしっかりと先生が教えてくれるのがメリット。
反面、一度通うとなかなかやめられないのと、時間を取られるのがデメリット。
通信教育・オンライン講座
通信教育にも、入学前に総復習教材や中学先取り講座があります。
長年のノウハウによるカリキュラムで、苦手をばっちりサポートしてくれます。
資料請求すると、おためし教材が送られてきますので。
子どものタイプに合った教材を選ぶことができます。
【公式サイト】
- 続ける工夫がいっぱい!>>【進研ゼミ小学講座】 【進研ゼミ中学講座】
- Z会中学生向けコースの資料を請求された方に、『中学からの正しい学習法』冊子を差し上げます。
- タブレットで英語4技能をバランスよく伸ばすZ会Asteria まずは無料でお試しください
教材だけでは不安。でも塾に行く時間はない。
そんな時は、自宅でいつでも学べるオンライン講座が便利です。
【公式サイト】
- たくさんの動画が見放題!演習も1万問以上>>
スタディサプリの小学・中学講座
- 勉強と習い事が学べる総合型オンライン家庭教師まなぶてらす|無料体験レッスン申込受付中
- 完全1対1で万全サポート>>トップエデュ|完全オリジナルオンライン個別指導
- 無料でおためし体験ができます>>家族で使えるオンライン英会話クラウティ
市販の教材
長女ちょこの場合は、こちらを選びました。
一番お金がかからない方法ですが、子ども一人ではなかなか難しいので。
親が教える必要があります。
「しっかり先取り」ではなく、「さらっと中学の内容にふれる」程度でいいならおすすめです。





本の内容はこちらで紹介してます。
【中学の先取り】わが家の場合

小学校の間は、冬休みから春休みにかけて、学年の総復習に力を入れてきました。
授業の予習や先取りは、一度もしませんでした。
そんなわが家ですが。
中学校入学前は、できる範囲で英語・数学の先取りをしました。
それは、入学後に授業についていけるか心配だったから。
でも、入学後の新入生テストの結果と、その後の様子を見ていると。
入学前に先取りする方に時間を使わないで、もっと【小学校の総復習】に力をいれるべきだったなって、今では思っています。
新入生テストについては、こちら。
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
おすすめの総復習教材について紹介しています。
-
-
【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
続きを見る
-
-
苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
続きを見る
このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます

こっちの記事も読んでみてね。
あわせて読みたい
■ 中学に入学する前に、これだけはやっておきたい!
■ 10代は不安定な時期だから、少しのきっかけでも不登校に
■ 高校受験までの学習計画表
⇒ 【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表を作りました
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
■ 小学校内容からつまづいてない?
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
⇒ 【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方
■ 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
⇒ 【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
■ ワークやテストのやり直し学習に、あると便利
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
■ 数学は、基礎からの積み上げが大事です
⇒ 【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!
⇒ 【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
■ 中学3年間の英文法はこれでOK!『NHK 中学生の基礎英語』
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
■ 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
⇒ 教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
⇒ 【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
■ 中学生になると増えるテストの勉強法
⇒ 中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
⇒ 【中学1年生】2学期・3学期課題テスト ~結果と対策~
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
■ 単なる暗記ではなく、本質から理解できるようになる教材
⇒ 中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
■ 中学生になると必要な【予習】を簡単に