『NHK 中学生の基礎英語』は、英語学習に最適の教材です。

ラジオで聴くだけで英語ができるようになるの?
中学で習う文法を、とてもわかりやすく説明してくれるよ。

私も一緒に聴いていますが、とてもわかりやすいです。
中学生だけではなく、大人の英語の学び直しにもピッタリ。
「英会話は中学英語で充分」って聞いたことありませんか?
英会話で使われる文法は、中学校で習うものがほとんどだからです。
中学レベルの英語をマスターするなら、『基礎英語』がおすすめです。

レベル1・レベル2の内容は、こちらで紹介しています。
あわせて読みたい
『中学生の基礎英語』おすすめな7つの理由

『中学生の基礎英語』がおすすめな理由
- 毎日15分で続けやすい
- ストーリーになっている
- 会話文中心なので、使える英語が身につく
- 4技能をバランス良く学ぶことができる
- 『聴き逃し配信』がある
- 教材が安い
- 予習に最適
なぜ『基礎英語』がおすすめなのか。7つのポイントごとに書いていきますね。

1. 毎日15分で続けやすい
『NHK 中学生の基礎英語』シリーズは毎週月曜日~金曜日にラジオで放送されていますが、放送時間は毎回15分です。
英語は言語なので。毎日ふれていた方が上達が早いです。

ですが塾や英会話教室では、毎日は難しいのではないでしょうか?
拘束時間も長いから、大変ですし。
その点『中学生の基礎英語』の放送時間は、毎回15分。
「このくらいの時間なら、聴こうかな」と思えるハードルの低さが魅力です。

2. ストーリーになっている
『中学生の基礎英語』では、読者と同年代の中学生を主人公として、ストーリーが進んでいきます。
どのキャラクターも、それぞれに個性豊かなので。
自然に「次のストーリーが知りたい!」と思える作りになっています。
重要構文を毎回入れながらの、この構成。
『基礎英語』を作っている人たちは、本当にスゴイですね!

3. 会話文中心なので、使える英語が身につく
『中学生の基礎英語』は、主人公と周りとの対話で話が進んでいきますので。
会話文が中心となっています。
そのため、実際に会話でよく使われるであろう英文がメインとなっています。
中には、まだ習っていない単語や文法も出てくるのですが。
自然に理解できるよう、分かりやすく説明してくれています。
また、状況に応じての英文の使い分けなどの解説もあるので、とても勉強になります。
命令文での使い分けの例
- 通常の命令文
⇒ Open the window. - 少し丁寧な命令文
⇒ Please open the window.(Open the window , please.) - 親しい人などに頼む場合
⇒ Can you open the window ? - 知らない人や改まった場所で
⇒ Could you open the window(, please)?
『中学生の基礎英語 レベル1』2021年9月号 Friday Special より
※この解説については、放送の中では語られていましたが、テキストには詳しくは説明されていません。
4. 4技能をバランス良く学ぶことができる
英語学習に必要な4技能
- 読む(Reading)
- 書く(Writing)
- 話す(Speaking)
- 聞く(Listening)
『中学生の基礎英語』一つで、これら4技能をしっかりと学べるような構成となっています。
最初のListeningではあやふやにしか聴きとれなくても、何回も本文をリピートしてくれますので。
最後にはちゃんと、意味を理解しながらListeningできるようになっています。
自分で考えたりマネしたりして英語を話す場面もありますので。
しっかりとSpeakingの練習もできます。
たった15分だけど、すっごく密度が濃い内容です!

レベル1・レベル2の内容紹介にくわしく載せていますので、よかったら読んでみてください。
>>『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版はどう違うの?ー各号の内容も紹介
>>【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
5. 『聴き逃し配信』がある
今ではすっかりハマっている『基礎英語』ですが。
4月に始めるまでは、不安もありました。
それは当初は、リアルタイムのラジオ放送だけだと思っていたので…。
ちゃんと放送時間にあわせて聴けるかどうか、確信が持てなかったこと。
放送時間に間に合わなくて、そのまま聴かなくなったらどうしよう?

録音して…とかも考えたんですけれど。
ちょっとハードル高くて。
それで色々調べたら。
実はNHKのサイトに【聴き逃し配信】があることを知りました。
【聴き逃し配信】
【NHKラジオ らじる★らじる】で提供されている配信サービス。
番組内容を、放送日の翌週AM6:30まで聞くことができます(無料)。
放送されてから1週間だけにはなりますが、自分に都合の良いタイミングで聴くことができます。
これなら続けられそう!

6. 教材が安い
テキストは買わなくてもいいそうですが。
でもやっぱり、テキストがあった方が理解が深まると思います。
テキストを見ながら音読するので、Readingの練習にもなりますし。
書いて練習することができるし、色々な読み物があるから楽しい!

テキストは1冊 550円(税込)
※CDは別売り
一年間だと 6600円(税込)
※音源はCDの他、音声ダウンロードチケットもあります。
くわしくはこちら
⇒ NHK語学テキスト 音声ダウンロードチケット | NHK出版 (nhk-book.co.jp)
塾や英会話教室に比べると、だんぜんお得なのがうれしい。

7. 予習に最適
『中学生の基礎英語』は、中学校の授業よりも早い進度の内容となってます。
- 『中学生の基礎英語 レベル1』
ー 中学1年~中学2年相当 - 『中学生の基礎英語 レベル2』
ー 中学2年~中学3年相当
学校で習っていない内容ですが、解説がていねいで分かりやすいので。
無理なく学べています。
また、毎号に講師の本多先生からのアドバイスもあり
子どもだけでなく、親も参考になる内容が載っています。
それに最近の学校の授業では、あまり文法の解説をしてくれないみたいですね。
小学校だけかと思っていたら、中学校でもそうでした。。
(コミュニケーション重視の授業です)
『基礎英語』を聴いてなかったら、授業だけで文法を理解するのは大変だったんじゃないかな。

ちょこも教科書の内容がすんなり理解できるので。
「自分は英語ができる」と、自信にもつながっているようです。
続けて良かった『中学生の基礎英語 レベル1』

「英語に毎日ふれるためにはどうすればいいか?」
ここから始まった『中学生の基礎英語 レベル1』
正直言って最初は、続けられるかどうか自信はありませんでした。

だよね~!毎日って大変じゃない?
毎日とはいっても、15分だけですし。
よく考えられた内容に、ちょこだけではなく私もすっかりハマっています。
今では平日は学校に行く前…朝7時頃に取り組む習慣ができました。
もし朝に聴けなくても、聴き逃し配信があるから安心だし。

私も一緒に聴いているのですが、最初は聴き取れない単語などもあって焦りました。
でも続けているうちに、耳が慣れてきたみたいで。
今では問題なく聴きとれています。

そっかぁ。毎日聴いてると、やっぱ違ってくるんだね。
ちゃんと集中して取り組んでいるちょこを見ると。
そして、学校の授業やテストでしっかり生かされているのを見て。
『基礎英語』を続けてて良かった!

今では心からそう思っています。
『NHK 中学生の基礎英語』は、中学生だけではなく。
英語の苦手な単元をもう一度ちゃんと復習したい、中学2年生以降~高校生・大学生。
もちろん英語をしっかり学習して、中学入学後に余裕と自信を持ちたい小学生に。
そして基礎から学び直したい社会人にもおすすめな教材です。
基礎英語 レベル1 最新号はこちらから買えます。

CD付テキストやAmazon Audible版は、こちらから買えます。

CDがあれば、聴き逃した時に便利ね!

Audibleならスマホで聴けるよ。
くわしい内容はこちら ⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2023年2月号の内容を見る
基礎英語 レベル2 最新号はこちらから買えます。

CD付テキストやAmazon Audible版は、こちらから。

CDがあれば、聴き逃した時に便利ね!

Audibleならスマホで聴けるよ。
くわしい内容はこちら ⇒ 基礎英語 レベル2 2023年2月号の内容を見る
『中学生の基礎英語』レベル1・レベル2の内容について、くわしく紹介しています。
- 中学生の基礎英語 レベル1
>> 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版はどう違うの?ー各号の内容も紹介 - 中学生の基礎英語 レベル2
>> 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
よかったら読んでみてください。

このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます

こっちの記事も読んでみてね。
あわせて読みたい
■ 中学に入学する前に、これだけはやっておきたい!
■ 10代は不安定な時期だから、少しのきっかけでも不登校に
■ 高校受験までの学習計画表
⇒ 【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表を作りました
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
■ 小学校内容からつまづいてない?
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
⇒ 【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方
■ 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
⇒ 【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
■ ワークやテストのやり直し学習に、あると便利
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
■ 数学は、基礎からの積み上げが大事です
⇒ 【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!
⇒ 【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
■ 中学3年間の英文法はこれでOK!『NHK 中学生の基礎英語』
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
■ 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
⇒ 教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
⇒ 【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
■ 中学生になると増えるテストの勉強法
⇒ 中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
⇒ 【中学1年生】2学期・3学期課題テスト ~結果と対策~
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
■ 単なる暗記ではなく、本質から理解できるようになる教材
⇒ 中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
■ 中学生になると必要な【予習】を簡単に