【読売中高生新聞】1年間購読してわかったメリット・デメリット

【読売中高生新聞】1年間購読してわかったメリット・デメリット

2022年2月21日

【読売中高生新聞】は、長女ちょこが中学校に入学する前の春休み。
2021年3月から購読を始めました。

  • きちんとした文章を読んでほしい
  • 学校の勉強に役立つかも
  • 定期テストや受験勉強の時事問題の対策になる

購読を決めたきっかけは、こんな思いつきからでした。

困るお母さん
困るお母さん

中高生新聞って、朝日と読売と2社あるわよね。

男子学生
男子学生

読売中高生新聞を選んだ理由は?

選んだ理由

  • 写真が多く読みやすいという評判があった
  • 『時事王』(代々木ゼミナールとコラボ)と『ミライ型学力養成講座』(河合塾とコラボ)が良さそうだった

合わなかったら、購読をやめればいいだけだから。

ぷにまま

では実際に効果はあったのか。

一年間購読して感じた【読売中高生新聞】のメリット・デメリットを紹介します

▼【読売中高生新聞】【読売KODOMO新聞】の公式サイトはこちら ▼

春の進学・進級お祝いキャンペーン実施中!

  • DAZN3ヶ月視聴カード(抽選で100名)
  • 図書カード1000円分(抽選で1000名)

キャンペーンの申し込みは

2023年5月31日まで

春の新入学・進級おめでとうキャンペーン実施中!

  • ポケモンペンポーチ(なくなり次第終了)
  • 図書カード1000円分(抽選で1000名)

キャンペーンの申し込みは

2023年5月31日まで

キャンペーンは、現在購読中の方も申し込みできます。

ぷにまま

【読売中高生新聞】学校の勉強に役立つ?

【読売中高生新聞】は学校の勉強に役立つ?

一年間【読売中高生新聞】を読んでみて。
学校の勉強に役立ったか、ちょこに聞いてみました。

長女ちょこ
長女ちょこ

おもしろいけど、学校の勉強に役立ってると思えないなぁ。

えぇ?それはどうして?

ぷにまま
長女ちょこ
長女ちょこ

社会は地理と歴史しか、まだやってないもん。

【読売中高生新聞】の記事内容は、現代社会の時事ネタが中心なので。
今習っている地理や歴史(中世まで)には関係なかったみたい。

長女ちょこ
長女ちょこ

公民に入ったら、役立ちそう!

公民分野に入れば、今まで読んできた内容が役に立ちそうです。

長女ちょこ
長女ちょこ

あ、『ゴゴロク』が年号や英単語を覚えられて良かったよ!

『ゴゴロク』という、ごろ合わせで覚える読者投稿コーナーがおもしろいらしく。
暗記しやすくて良かったと言っていました。

『ゴゴロク』の例

  • 難易度高い大宝律令」
    701年 大宝律令成立(社会)
  • 0時まで遊んでる!」とおかんが激怒
    rage 激怒(英単語)

学年以上のものも多いですが、読んでいることで記憶に引っかかってくれそうです。

『ぶっちゃけ英会話』はどう?

ぷにまま
長女ちょこ
長女ちょこ

習ってない単語が多すぎて、よくわかんない。

英会話でよく使うフレーズを中心にした英文が学べるコーナー『ぶっちゃけ英会話』
とてもためになる情報も多いのですが、内容は高校生向けかな。

どうやら【読売中高生新聞】を読んでいるからといって、すぐに学校の勉強に役立つわけではなさそうです。

【読売中高生新聞】メリット・デメリット

メリット デメリット

ちょこの話を聞いて、そして今までの学習内容やテスト結果を見ていると。
【読売中高生新聞】を購読することで、こんなメリット・デメリットがありました。

メリット

  • 興味の幅が広がる
  • 時事ネタに関心を持つようになった
  • 文章やレポートのまとめかたが上手になった
  • 購読者のみ対象のイベントがある
  • 購読中でもキャンペーンの応募ができる

興味の幅が広がる

本やネットニュースだけだと、自分の興味のある分野しか見ませんが。

【読売中高生新聞】の工夫のある紙面・記事の内容は、「読んでみようかな」という気になるようです。

いろんな分野の記事を読むことで、興味のある分野が増えていくのがメリットでした。

時事ネタに関心を持つようになった

小学生の時は、あまり時事ネタに興味のなかったちょこですが。
最近はニュースを聞いて「あ、これ中高生新聞にのってた!」と口にすることが多くなりました。

『時事王』という時事ネタテストに、自分からチャレンジしていたり。
以前からは考えられない成長ぶりを見せてくれています。

文章やレポートのまとめかたが上手になった

学校の定期テストが返されると、『テスト直しレポート』を提出することになっています。

最初は「まとめかたがわからない」と言っていたちょこですが、最近ではわかりやすい文章・レイアウトで書いています。

新聞というプロの作品を目にしているからなのか。
自然と上手になっていました。

購読者のみ対象のイベントがある

【読売中高生新聞】の購読者のみを対象に、『アニメ ONE PIECE 劇場版』のアテレコ参加の募集が載っていました。

購読者のみを対象にしたイベントが魅力的。

購読中でもキャンペーンの応募ができる

2022年5月末まで、『新入学・進級キャンペーン』をやってて。
抽選で図書カードが当たるんです。

ダメ元で申し込んでみたら、当たりました!

プレゼントキャンペーンって『新規購読申込』だけかと思ったら、購読中の家庭も対象でした。

デメリット

  • 学校の成績に直結しない
  • 普通の新聞に比べると、読解力を養うには足りない
  • 英語は高校生向けの内容

学校の成績に直結しない

【読売中高生新聞】の記事は、いずれもためになる良い記事なのですが。
授業で時事をあつかうことが少ないため、成績にはつながりにくかったです。

長い目で見れば、学校の勉強に役立つとは思いますが。

【読売中高生新聞】だけで、すぐに成績が上がるわけではない。

普通の新聞に比べると、読解力を養うには足りない

新聞を読むことで、自然と読解力が鍛えられることを期待していました。

しかし中高生向けであるためか、あまり読解力を必要としない、わかりやすい記事が中心なので。
普通の新聞に比べると弱いのがデメリットだと感じました。

最近のテスト、現代文の読解でよく間違ってるよね。

ぷにまま

文章を書く力の助けにはなるが、読解力を養うには足りない。

英語は高校生向けの内容

本格的に英語を習い始めたばかりの中1には、難しい内容でした。

高校生も対象なので、中学生には難しい内容もある。

【読売中高生新聞】続けるメリット

【読売中高生新聞】続けるメリット
  • きちんとした文章を読んでほしい
  • 学校の勉強に役立つかも
  • 定期テストや受験勉強の時事問題の対策になる

これらを期待して購読を決めた【読売中高生新聞】。
一年経ってみて、はっきりとした成績面での効果は出ていないと感じています。

そこはデメリットだと思っています。

それでも、時事ネタに興味を持つようになったり、文章のまとめかたが上手になったり
効果はありました。

わかりやすい記事を読むことで、読み手に伝わる記述力をつけることもできそうですし。

『時事王』や『ミライ型学力養成講座』は、高校受験・大学受験に役立ちそうなので。

【読売中高生新聞】を読むことによるメリットは、確かにあると言えます。

【読売中高生新聞】と【読売KODOMO新聞】

【読売中高生新聞】を購読している今だからこそ思うのですが。
小学生向けの【読売KODOMO新聞】を、低学年から購読しておけばよかったな、と。

【読売KODOMO新聞】なら、子どもに興味を持たせる工夫がいっぱいの新聞なので。

まだ素直で可能性がいっぱいの小学校低学年のうちに。
興味の幅を広げることができるよう、新聞を購読しておけば良かったなって思いました。

今まで時事ネタに興味がなかったのは、親の私がそう導いてこなかったからだよね。

ぷにまま

▼【読売中高生新聞】【読売KODOMO新聞】の公式サイトはこちら ▼

春の進学・進級お祝いキャンペーン実施中!

  • DAZN3ヶ月視聴カード(抽選で100名)
  • 図書カード1000円分(抽選で1000名)

キャンペーンの申し込みは

2023年5月31日まで

春の新入学・進級おめでとうキャンペーン実施中!

  • ポケモンペンポーチ(なくなり次第終了)
  • 図書カード1000円分(抽選で1000名)

キャンペーンの申し込みは

2023年5月31日まで

キャンペーンは、現在購読中の方も申し込みできます。

ぷにまま

【読売中高生新聞】購読料

1ヵ月850円(税込)
【読売KODOMO新聞】は1ヶ月550円(税込)

  • 週1回配達
  • 1ヶ月分の無料おためし購読あり
  • 【読売中高生新聞】と【読売KODOMO新聞】を購読…合わせて1,100円になってお得

このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。

▼ 記事を内容別にまとめてます

List ~記事一覧~

長女ちょこ
長女ちょこ

こっちの記事も読んでみてね。

\ この記事がいいなと思ったらフォローおねがいします /

BlogMapで更新情報を受け取る

-Study, 教材レビュー
-,