地元中学校では、入学後すぐに新入生テストが行われます。
小学校で習った内容がきちんと身についていれば、この新入生テストで点が取れるはず。
だから中学校に入学するまでに、しっかりと復習するよう計画を立てました。
春休みの学習計画

いつも、総復習をする際には、冬休みから計画を立てるようにしています。
春休みは短いので、早めに取りかかってます。

あわせて読みたい
今回は中学入学前ということで。
本人がやりたがったこともあり、英語と数学の先取りも少し取り組みました。
ですが、中学校から出た課題の総復習ワークの分量が多かったので。
小学校卒業後は、総復習の方に力を入れることにしました。
中学入学前の春休みに取り組んだ教材
- 小学校の総復習が7日間でできる本
- Z会わくわくワーク 6年生総復習&中学さきどり編
- 教科書ワーク(6年英語)
- 毎日ドリル (6年算数・文章題)
この中の「7日間でできる」シリーズですが。
実は、1日分とされる分量が、20ページ前後くらいあるので。
7日間で終えるのは大変そうです。
それでも内容が、小学校で習う中でも重要な部分だけを取り出してあるので。
短い期間で総復習するのには、ぴったりの教材でした。
毎日ドリルは、算数の文章題が苦手だったので、夏休みから取り組んでいました。
今回作成した春休みの学習計画表はこちらです。


ワーク類すべて、入学式までに終わるよう予定を組みました。
中学校から配られた総復習ワークは、卒業式翌日から予定に入れています。
こちらは、入学式直後の新入生テストはこのワークから問題が出されると思いましたので。
確実に定着できるよう反復する時間も設けました。
新入生テストの結果
年度初めにコロナ休校があった影響で、春休みが短くなってしまって。
総復習がしっかりできていたか…自信はないと言っていたちょこ。
そんな彼女が、中学入学直後に受けた新入生テストの結果は、こちらになります。

とりあえず全教科、平均点より20点オーバーでした。
順位は出ていませんが、分布表は配られています。
それによると…ちょこはどうやら、上位5~10%以内には入っているようです。
とはいえ、順位や点数よりも、何で失点したかの方が大事なので。
各教科の結果と反省点をまとめてみました。
国語
漢字問題(同音異義語)を一問、まちがえていました。
それと記述問題が2問。
こちらは減点でした。
減点の内容としては、どちらも語尾に「。」がついてなかったから(!!)
中学校の採点って、厳しいですね。
社会
社会は…今一つの結果でした。
覚えまちがいが2か所。
これは、評価の一環としての、テスト直しプリントでしっかり復習したようなので。
次は、まちがえることはないでしょう。
他には、漢字のまちがいが2か所。
これに関しては、「覚えているか疑わしい時は、平仮名で書くように」とアドバイスしました。
内容が合っているのに、漢字まちがいでバツとか…残念すぎます。
もちろん、漢字もちゃんと覚えている方がいいんですけど。
数学
数学は…実は一番残念だった教科だな~と思ってます。
今回まちがえたのは、中央値でした。
春休みの総復習でも、数学は一番力を入れていて。
ワークで間違えた所をくり返し解いて、確実に解けるようにしていました。
でも、この『中央値』に関しては、毎回まちがえてて。
「これはちゃんと理解できていないな」と思ったので。
最後にしっかりと、説明する予定だったんですが。
他に時間を取られてて、説明するのを忘れていたんです…!
そうしたら、出題されてました。
理科
2問間違えていました。
一つは、植物の名称の問題。
単なる覚え間違いですね…これはもう仕方ないです。
もう一つは、ふりこの計算問題。
問題文に「小数点第1位」と書いてあるのに、小数点第2位まで答えてました。
問題をよく読んでいないクセは…なかなか直らないようです。
英語
点数としては、あまり良くないですが。
間違えた4問は、すべて単語のスペルの問題でした。
writingが今一つ…ということで、春休み中に単語の練習はしていたのですが。
まだまだだったようです。
中学生になって取り組んだ英語の対策はこちらです。

今後の課題
全体的に見て、新入生テストの結果は、そう悪くありませんでした。
小学校の学習内容については、問題なさそうです。
これから気をつけるようアドバイスしていくことをまとめました。

- 漢字を確実に覚える(同音異義語には、特に注意が必要)
- 社会がやや不十分なので、今後力を入れていく
- 英単語を書く練習を増やして、スペルミスをなくしていく
- 問題文をよく読む
今後のテストに向けて、これらの課題をクリアできるよう。
まだまだ勉強方法について、あれこれ試していく予定です。
今回紹介した計画表を配布しています。よかったら使ってみてください。

あわせて読みたい
■ インクコストが安くて、ワンタッチでコピーもできるプリンターを紹介
小学校の総復習:使用教材
今回使った教材をご紹介します。

小学校の総復習が7日間でできる本


くわしい内容はこちらで紹介してます。
あわせて読みたい
Z会わくわくワーク 6年総復習&中学さきどり編
教科書ワーク 英語
このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
よかったら読んでみてくださいね。
▼ 記事を内容別にまとめてます

こっちの記事も読んでみてね。
あわせて読みたい
■ 中学に入学する前に、これだけはやっておきたい!
■ 10代は不安定な時期だから、少しのきっかけでも不登校に
■ 高校受験までの学習計画表
⇒ 【塾なしで高校受験】中学3年間の計画表を作りました
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
■ 小学校内容からつまづいてない?
⇒ 【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
⇒ 苦手を残さない!『小学校の総復習が7日間でできる本』レビュー
■ 手帳で「計画力」と「書く力」をアップさせよう
⇒ 書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
⇒ 【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方
■ 時事問題に強い&「読む力」「書く力」をアップさせたい
⇒ 【読売中高生新聞】一年間購読してわかったメリット・デメリット
■ 内申にひびく!忘れ物をゼロにするための工夫
⇒ 【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
⇒ 【収納実例】リビング学習しやすく、見た目すっきりを目指しました
■ ワークやテストのやり直し学習に、あると便利
⇒ 【くり返し学習で学力アップ】コスパ最強!おすすめスキャナー付きプリンター レビュー
■ 数学は、基礎からの積み上げが大事です
⇒ 【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!
⇒ 【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー
⇒ 【高校受験対策】ワンランク上の実力がつく『自由自在 中学数学問題集』レビュー
⇒ 基礎がしっかり理解できる『中学数学のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
■ 中学3年間の英文法はこれでOK!『NHK 中学生の基礎英語』
⇒ 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
⇒ 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版 違いと各号の内容を紹介
⇒ 【2022年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』レベル1とどう違うのか ー各号の内容も紹介
■ 英語は自学でどんどん進めることが可能な教科です
⇒ 教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
⇒ 【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
⇒ 基礎が身につく・理解が深まる『中学英語のさきどりが7日間でできる本』レビュー
⇒ 1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
■ 中学生になると増えるテストの勉強法
⇒ 中学生の定期テスト 点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
⇒ 【中学1年生】2学期・3学期課題テスト ~結果と対策~
⇒ 【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テストの結果
■ 単なる暗記ではなく、本質から理解できるようになる教材
⇒ 中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
⇒ まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
■ 中学生になると必要な【予習】を簡単に