ぷにまま

ぷにまま

◆2人の女の子を子育て中。
(長女ちょこ・次女ぬーぴー)
◆趣味は読書・本屋巡り・庭いじり。
◆2024年4月、長女が塾なしで地元公立トップ高(偏差値68)に入学。
◆子どもの学力を上げるために、教材を探して計画を立てるのが好き。
◆このブログでは、子どもの学習意欲UPのための勉強法や計画表、実際に使ってみて良かった教材・家電、時短レシピ、家事ラク情報やを紹介しています。
◆マイクラで作った建築物を紹介するページも新設しました。
◆雑記ブログも更新中。
『まったり暮らしの備忘録』
(気になるニュースや子どもの勉強・日々の気づきやブログ裏話など)

【習字用の筆と紙】使って良かったおすすめ商品

【習字用の筆と紙】使って良かったおすすめ商品

お正月の書初めや、夏休みの課題など。習字を長期休みの宿題として、出される学校も多いのではないでしょうか。 最初は普通に学校で買った習字道具を使っていたのですが。筆は使い続けていたら傷みますので、どうしても買い替えが必要です。 何度も買ってるおすすめの習字用筆と半紙 筆の店 kenzee 半紙屋e-shop 筆も半紙も、子どもたちが「書きやすい」と言っている商品です。もう何回もリピート買いしています。 習字用の筆と半紙をネットで買う理由 最初は、文具店やスーパーやホームセンター。あちこちの商品を探して回りま ...

【小学生の英語】塾なしで学校の授業についていく勉強法

【小学生の英語】塾なしで学校の授業についていく勉強法

2020年に、小学校の学習指導要領が新しくなりました。 特に英語は、高学年は国語や算数と同じく成績がつけられるようになって。 学校の英語の授業について行くために、塾や英会話教室へ通う子が増えました。 長女ちょこも、最初は「先生の言ってることがわからない」と言っていたのでまずは苦手意識をなくすよう家で対策しました。 中学生になった今では、英語は得意教科になってます。 英語の苦手意識をなくすには 英語が苦手な子は、たいていこのような負のスパイラルにはまりこんでいます。 英語が聞き取れない 先生が何を言っている ...

【小学生の勉強】学習習慣がつく『宿題計画表』

【小学生の勉強】学習習慣がつく『宿題計画表』

夏休みになっても、学校がある時のように毎日勉強してほしい。 そのために毎年『宿題計画表』を作っています。 きっかけは、子どものちょっとした学習のつまづきからでした。 それが今では、学習習慣をつけるためになくてはならない「作って良かった」ものになっています。 『宿題計画表』を作ったきっかけ 初めて『宿題計画表』を作ったのは、長女ちょこが小学2年生だった時の夏休みでした。 当時のことは、こちらの記事に載せてます。 あわせて読みたい 算数の基礎!『計算カード』が大事な理由 ちょうど夏休みだったので。計算カードの ...

算数の基礎!『計算カード』が大事な理由

算数の基礎!『計算カード』が大事な理由

小学1年生になったら、『計算カード』が宿題に出されます。 『計算カード』の宿題は、早く・正確に計算ができるようになるのが目的です。 『計算カード』をがんばることで、算数を得意教科にすることができます。それほどに、大事な宿題です。 どんなに正しく式を立てることができても、計算ミスすれば「不正解」です。 『計算カード』って、何のためにあるの? 『計算カード』は1ケタ~2ケタの計算を、すばやく暗算できるようにするためのものです。 小学1年生の最初の頃は簡単な計算なんですが。だんだんと、くり上がり・くり下がりの計 ...