ぷにまま

ぷにまま

◆2人の女の子を子育て中。
(長女ちょこ・次女ぬーぴー)
◆趣味は読書・本屋巡り・庭いじり。
◆子どもの学力を上げるために、教材を探して計画を立てるのが好き。
◆このブログでは、今までの学習計画の結果や、学力を上げるために効果があったことを伝えています。
◆雑記ブログも更新中。
『まったり暮らしの備忘録』
(気になるニュースや子どもの勉強・日々の気づきやブログ裏話など)

【小学生の勉強】全国学力・学習状況調査(学テ)結果から分かる傾向と対策

【小学生の勉強】全国学力・学習状況調査(学テ)結果から分かる傾向と対策

2020年度はコロナの関係で実施されなかった【全国学力・学習状況調査】(通称”学テ”)ですが子どもが通っている小学校では、その【学テ】を独自に実施しました。 今回は、学テの結果と分かった傾向と対策について紹介します。 【全国学力・学習状況調査(学テ)】の問題と正答例は、こちらから見ることができます。⇒ 全国学力・学習状況調査:教育課程研究センター:国立教育政策研究所 【全国学力・学習状況調査(学テ)】結果 長女ちょこの結果は、以下の通りでした。 国語は15問中13問正解。選択式問題を2問まちがえていました ...

【小学生の勉強】算数をがんばると、勉強が得意になる理由

【小学生の勉強】算数をがんばると、勉強が得意になる理由

算数が得意な子は、勉強も得意です。 算数が得意な子には、【論理的思考力】があります。 小学生の頃は特に、算数が得意な子は目立ちます。 ほかの子に「頭がいい」と思われることで、自分に自信がもてるようになり勉強だけではなく、何事にも積極的に取り組むようになります。 算数を頑張ると【勉強ができる子】になる? 長女ちょこは、低学年の頃は算数が苦手でした。ですが今では得意教科となっています。 ちょこは算数が得意教科になることで、自分に自信がつき他の教科もがんばれるようになりました。 ちょこや周りの子を見ていると【頭 ...

【新年度に向けて】冬休みから総復習の計画を立てる理由

【新年度に向けて】冬休みから総復習の計画を立てる理由

いつも長期休みの時には、前学期の復習を一通りしています。
特に、冬休み以降に新年度に向けて一年間の総復習をすることにしています。
なぜ、年度終わりである春休みではなく、冬休みからなのか?
その理由について、今日は書いてみたいと思います。

【塾なし高校受験】中学3年間の計画表を作りました

【塾なし高校受験】中学3年間の計画表を作りました

中学校に入学する前に、中学3年間の計画表を作りました。 今住んでいる地域は、中1の成績から内申が関係します。 英検などの検定類も加点されるので、取った方がいい場合も。 3年間は短いので。計画して取り組まないと、あっという間に受験時期になります。 だから中学3年間分の計画表を作ることで。これからの予定を『見える化』して、効率的に受験勉強を進めようと考えました。 中学3年間の計画表を作る前に、下調べを 私の住んでいる地域では、英検・漢検・数検を取っていると。受験で加点をもらえます。 中でも優先したいのは英検で ...

【圧力鍋で時短レシピ】甘さ控えめぜんざい

【圧力鍋で時短レシピ】甘さ控えめぜんざい

寒くなってくると、あったかいぜんざいが食べたくなりませんか。 小豆から作れば、甘さを自分好みに調節できます。 圧力鍋を使えば、前の日から小豆を水につけておく手間もいりません。思い立ってすぐ、ほぼ放ったらかしで作れます。 【圧力鍋で作る甘さ控えめぜんざい】作り方 参考リンク 圧力鍋de超簡単!ぜんざい♪ by トイロ* 用意するもの 小豆:450g 砂糖:180g はちみつ:適量(なくてもいい) 塩:ひとつまみ 圧力鍋 ザル レシピでは小豆300gとなってますが、ウチはそれでは少ないので。 といって袋全部使 ...

【子育てエッセイ】育児と植物を育てるのって、よく似てる

【子育てエッセイ】育児と植物を育てるのって、よく似てる

私は、元気に育っていく植物を見るのが大好きです。 植物たちの成長ぶりを見ていると。「ああ、これって子育てに似てるなぁ」ってよく思います。 すくすく育つためには、【根】が大事 植物が元気に育つためには根がしっかり張っていることが大事。 根がしっかりしていれば、少々環境が大変でも、何とか植物は生き残れます。 子どもで言うならば、【根】とは【自己肯定感】なのではないでしょうか。 自己肯定感とは自己価値に関する感覚であり、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まる感覚です。「自分の存在そのものを認 ...

【簡単・時短レシピ】親子でクッキング|焼きたてアップルパイは絶品

【簡単・時短レシピ】親子でクッキング|焼きたてアップルパイ

サクサクのパイ生地と、中のりんごの甘酸っぱさがマッチしてて。中身にりんごがいっぱ~いつまったのが好き。 でも焼きたてはお店に売ってないから。自分で作ることにしました。 今回は型がなくてもできる、三角形のアップルパイを作るレシピをご紹介します。 【簡単アップルパイ】作り方 いつもあるだけの材料を使って作るので、分量は適当です。 材料(大きめの三角形8個分) りんご:1.2㎏(好みの量でOK) 冷凍パイシート:4枚入り1袋 お砂糖:180gくらい レモン汁:適量 全卵:1個 ① 冷凍パイシートの解凍 冷凍パイ ...

【習字用の筆と紙】使って良かったおすすめ商品

【習字用の筆と紙】使って良かったおすすめ商品

お正月の書初めや、夏休みの課題など。習字を長期休みの宿題として、出される学校も多いのではないでしょうか。 最初は普通に学校で買った習字道具を使っていたのですが。筆は使い続けていたら傷みますので、どうしても買い替えが必要です。 何度も買ってるおすすめの習字用筆と半紙 筆の店 kenzee 半紙屋e-shop 筆も半紙も、子どもたちが「書きやすい」と言っている商品です。もう何回もリピート買いしています。 習字用の筆と半紙をネットで買う理由 最初は、文具店やスーパーやホームセンター。あちこちの商品を探して回りま ...

【小学生の英語】塾なしで学校の授業についていく勉強法

【小学生の英語】塾なしで学校の授業についていく勉強法

2020年に、小学校の学習指導要領が新しくなりました。 特に英語は、高学年は国語や算数と同じく成績がつけられるようになって。 学校の英語の授業について行くために、塾や英会話教室へ通う子が増えました。 長女ちょこも、最初は「先生の言ってることがわからない」と言っていたのでまずは苦手意識をなくすよう家で対策しました。 中学生になった今では、英語は得意教科になってます。 英語の苦手意識をなくすには 英語が苦手な子は、たいていこのような負のスパイラルにはまりこんでいます。 英語が聞き取れない 先生が何を言っている ...

【小学生の勉強】学習習慣がつく『宿題計画表』

【小学生の勉強】学習習慣がつく『宿題計画表』

夏休みになっても、学校がある時のように毎日勉強してほしい。 そのために毎年『宿題計画表』を作っています。 きっかけは、子どものちょっとした学習のつまづきからでした。 それが今では、学習習慣をつけるためになくてはならない「作って良かった」ものになっています。 『宿題計画表』を作ったきっかけ 初めて『宿題計画表』を作ったのは、長女ちょこが小学2年生だった時の夏休みでした。 当時のことは、こちらの記事に載せてます。 あわせて読みたい 算数の基礎!『計算カード』が大事な理由 ちょうど夏休みだったので。計算カードの ...

算数の基礎!『計算カード』が大事な理由

算数の基礎!『計算カード』が大事な理由

小学1年生になったら、『計算カード』が宿題に出されます。 『計算カード』の宿題は、早く・正確に計算ができるようになるのが目的です。 『計算カード』をがんばることで、算数を得意教科にすることができます。それほどに、大事な宿題です。 どんなに正しく式を立てることができても、計算ミスすれば「不正解」です。 『計算カード』って、何のためにあるの? 『計算カード』は1ケタ~2ケタの計算を、すばやく暗算できるようにするためのものです。 小学1年生の最初の頃は簡単な計算なんですが。だんだんと、くり上がり・くり下がりの計 ...