農民さんが経営するオープンテラス付カフェの隣。
もともとは、マイクラらしい岩だらけの山でした。
だったら、地形を生かした段々畑を作ろうと。
農民さんのお店の隣だから、農民さんたちが住む家にしよう
お店で販売する用の卵も必要だから、鶏も飼うことにして・・・
そんな感じで始まった、農民さんの家と鶏小屋と段々畑。
いい感じに仕上がったので、紹介します。

※使用しているのはMinecraft(マインクラフト)Java Editionです。
【マイクラ】農民さんの家&畑の建設予定地を整地

農民さんのお店であるカフェと家の間には、川をつくって橋をかけようかな~と。
で、川は奥の湖まで通そうと思って
掘ってみたんですが・・・ちょっと場所が微妙だったので。
途中からは埋めて、「川が通ってる風」にすることにしました。

農民さんの家&段々畑の全体図。
家と畑を挟んで、両側に川をつくることにしました。
もともとは、けっこう高い岩山だったので。
ここまで掘りぬいて形を整えるのは、かなり大変でした・・・!

【マイクラ】農民さんの家&畑を作る
農民さんの家を建てる

農民さんの家の1階の外壁はテラコッタ、柱はトウヒにしました。

屋根はレンガと花崗岩で、2階(写真ではまだですが)はオークの板材です。

玄関の反対側に、鶏小屋につながる出入口と、屋根つきのちょっとした物置スペースを作りました。

鶏小屋は、オーク材で作りました。
奥が崖になっているので
安全のために、高めにフェンスをつけてます。

鶏さんたちは奥の水場がお気に入りのようで、よく水浴びしています。

夜も雨の日も水浴び。
手前には、エサを入れる場所も作りました。
段々畑を作る

家の建築途中で、先に段々畑を作りました。
(全体のレイアウト確認のため)
畑と畑の間は当初、川にするつもりだったんですが
後の利便性を考えて、道(農道?)に変更してます。
奥にニンジン、手前にジャガイモを植えました。

川に水を入れて橋をかけたり、道の周りを装飾中。
生活を想像しながら、あれこれ装飾するのが楽しいです。

【マイクラ】農民さんの家&鶏小屋と段々畑、完成
全体の景色:昔と今
建築当時の全体の景色です。


実は今回
内装のスクショを撮るために、農民さんの家に入ってみましたら。
あまりに内装がシンプルすぎて・・・ちょっとめまいが。。
周辺の装飾で力つきて、内装は適当だったんでした。

なので、内装を大改装!
・・・したついでに、玄関周りとかいろいろと変更しました。

いちばん最新の景色です。
農民さんの家:外観

まずは玄関周り。
玄関ドアは、ジャングルのドアにしました。
ドア周りがちょっとシンプルかな~と思うんですが
これが限界でした・・・!


隣のカボチャとスイカの自動収穫機から、農民さんの家方向を見た景色です。
間を流れる川に、ななめに石橋をかけてます。


橋を渡ると、畑と畑の間にある農道につながってます。
畑の縁取りは、オークの原木です。

鶏小屋の奥に、エサ用のちいさな小麦畑も作りました。
農民さんの家:内装

玄関を入って右手はキッチン。
床は樹皮を剥いだオークの原木を、市松格子になるよう敷いてます。
(一部にマットっぽくなるよう羊毛も)
カウンターの上に花を飾ったり、赤のろうそくを置いてます。
赤いろうそくって調味料っぽく見えませんか?


逆側はダイニング。
奥のドアを開けると、鶏小屋に行けます。

ドアを開けた景色。
鶏さんたち、めっちゃ卵産んでますね・・・!

ダイニングから見た景色です。
オーシャンビュー!
こんな景色を見ながら、ごはん食べたい~。


2階(というかロフト?)は、ベッドルームになってます。
超シンプル!
ダイニングですが、後日マングローブの葉(芽つき)を追加しました。

マングローブの芽って可愛い!

自分でも、細かいなって思うんですけど・・・!
【マイクラ】村の開拓は続く


上が本拠点建設途中(まだ村を開拓してない時)で
下が最近の景色です。
かなり発展してきました。

写真では見えない村の中央部分(教会の尖塔が見えてるあたり)も、完成が近くなってきました。
紹介したい建物も、まだまだあります。
随時、記事として公開していく予定です。
よかったら、また見にきてもらえると嬉しいです。

このブログでは、小中学生向けの勉強法や教材、時短レシピなどを紹介しています。
(最近では、マインクラフトで作った建物も)
よかったら読んでみてくださいね。
記事を内容別にまとめてます