ぷにまま

ぷにまま

◆2人の女の子を子育て中。
(長女ちょこ・次女ぬーぴー)
◆趣味は読書・本屋巡り・庭いじり。
◆2024年4月、長女が塾なしで地元公立トップ高(偏差値68)に入学。
◆子どもの学力を上げるために、教材を探して計画を立てるのが好き。
◆このブログでは、子どもの学習意欲UPのための勉強法や計画表、実際に使ってみて良かった教材・家電、時短レシピ、家事ラク情報やを紹介しています。
◆マイクラで作った建築物を紹介するページも新設しました。
◆雑記ブログも更新中。
『まったり暮らしの備忘録』
(気になるニュースや子どもの勉強・日々の気づきやブログ裏話など)

【マイクラ】岩山を段々畑に大改造!鶏小屋のある家を作ろう

【マイクラ】岩山を段々畑に大改造! 鶏小屋のある家を作ろう

農民さんが経営するオープンテラス付カフェの隣。 もともとは、マイクラらしい岩だらけの山でした。 だったら、地形を生かした段々畑を作ろうと。 農民さんのお店の隣だから、農民さんたちが住む家にしようお店で販売する用の卵も必要だから、鶏も飼うことにして・・・ そんな感じで始まった、農民さんの家と鶏小屋と段々畑。 ※使用しているのはMinecraft(マインクラフト)Java Editionです。 【マイクラ】農民さんの家&畑の建設予定地を整地 農民さんのお店であるカフェと家の間には、川をつくって橋をかけようかな ...

【マイクラ】カボチャとスイカの自動収穫機 効率化を目指して改造(便利)

【マイクラ】カボチャとスイカの自動収穫機 効率化を目指して改造(便利)

作った当初から大活躍のカボチャとスイカの自動収穫機。 マインクラフトでの農民さんとの交易に、かかせない存在となってます。 ただ、よく使うだけに・・・ちょっとした手間がわずらわしくなってきてしまって。 思いきって改造することにしました。 結果、とっても便利な装置になりましたので。紹介します。 ※使用しているのはMinecraft(マインクラフト)Java Editionです。 【マイクラ】カボチャとスイカの自動収穫機の不満点 マインクラフトでは、農民さんとの交易で大量に必要になるカボチャとスイカ。畑でひとつ ...

【マイクラ】カボチャとスイカの自動収穫機とオープンテラス付カフェを作ろう

【マイクラ】カボチャとスイカの自動収穫機とオープンテラス付カフェを作ろう

マインクラフトにおいて、エメラルド稼ぎやツールの修繕で、お世話になっている村人さんとの交易。 マイクラに詳しい次女ぬーぴーのアドバイスもあって村開拓の初期に、カボチャとスイカの自動収穫機装置を作ることにしました。 ※使用しているのはMinecraft(マインクラフト)Java Editionです。 【マイクラ】カボチャとスイカの自動収穫機を作る カボチャとスイカの自動収穫機を作る場所は、本拠点の庭にある菜園の隣に決定。 場所を整地して装置を作る けっこう広い場所を確保しなきゃみたいだったので。ひたすら掘り ...

【塾なし高校受験】地元公立トップ高 合格までの軌跡

【塾なし高校受験】地元公立トップ高校 合格までの軌跡

地元公立トップ高に合格した子どもの合格体験記です。
塾なし通信教育なし家庭学習のみで、どのように高校受験を乗り切ったのか。
経験談と今だからわかる反省点を紹介しています。

【読売中高生新聞】3年間購読してわかったメリット・デメリット

【読売中高生新聞】3年間購読してわかったメリット・デメリット

【読売中高生新聞】は、長女ちょこが中学校に入学する前の春休み。2021年3月から購読を始めました。 しっかり文章を読んでほしい 学校の勉強に役立つかも 定期テストや受験勉強の時事問題の対策になる こんな思いつきから、購読を決めました。 【読売中高生新聞】を選んだ理由 写真が多く読みやすいという評判があった 『時事王』(代々木ゼミナールとコラボ)と『ミライ型学力養成講座』(河合塾とコラボ)が良さそう 軽い気持ちで始めた読売中高生新聞の購読。実際はどうだったのか? 3年間購読して感じた読売中高生新聞のメリット ...

【塾なし高校受験】苦手分野の仕分けに『全国高校入試問題正解|分野別過去問』レビュー

【塾なし高校受験】苦手分野の仕分けに『全国高校入試問題正解|分野別過去問』レビュー

長女ちょこは今、高校受験勉強の真っ最中です。 受験勉強といえば、過去問演習ですが我が家がまず選んだのは、『全国高校入試問題正解』の『分野別過去問』でした。 ちょこは中3の夏休みから少しずつ取り組んでいて。冬休みになった今では、毎日全教科分を解いています。 今回は、実際に使っているからこそわかる 『分野別過去問』を選んだ理由 『分野別過去問』の内容 『分野別過去問』の取り組み例 『分野別過去問』の問題点 について、紹介します。 『全国高校入試問題正解』について 『全国高校入試問題正解』は、2種類あります。 ...

【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』2022年度版との違いは?

【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』2022年度版との違いは?

『中学生の基礎英語 レベル2』は、中2~中3で習う文法を中心に構成されています。 しっかり取り組むと、英検3級合格(中学卒業)レベルくらいの英語力がつきます。 そんな『中学生の基礎英語 レベル2』2023年度版。2022年度版から大きく変わったのは、金曜日の復習編です。 月曜~木曜までの内容を、英文でまとめて・英語で言いかえ・英語で理解する形式になりました。 英語を日本語に直すのではなく英語のまま理解する より「使える英語力」を身につける工夫がされています。 2022年度版とは、かなり違っている2023年 ...

ノリのいい音楽で無理なく暗記『ボカロで覚える中学歴史』レビュー

ノリのいい音楽で無理なく暗記『ボカロで覚える 中学歴史』レビュー

『ボカロで覚える 中学歴史』は、時代の流れや年号・人名などを聴いて暗記する本です。 だから聴いて覚えるには、一定の効果があると思っています。 最初は「ボカロってどうなんだろう?」と思ってたんですけど。 長女ちょこが「この本がいい!」と欲しがったので買ってみました。 ノリの良い音楽で歌詞が耳に残るので楽しんで暗記することができるようです。 『ボカロで覚える中学歴史』は、こちらで買えます。 『ボカロで覚える中学歴史』の内容 発行:株式会社学研プラス 全160ページ CD付(アプリ再生&専用サイト有) 添付のC ...

【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度からの変更点を紹介

【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度からの変更点を紹介

『中学生の基礎英語 レベル1』は、中1~中2で習う文法をわかりやすく解説してくれる英語教材です。 『基礎英語 1・2・3』が『中学生の基礎英語 レベル1・レベル2』にリニューアルしてから3年。 毎年、少しずつ内容がパワーアップされています。 長女ちょこは、英語の習い事は何もしていませんでしたが中学入学後に毎日『基礎英語』に取り組むだけで、英語を得意教科にすることができました。 英語学習の入門編としてピッタリな『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版との違いと、2023年度版の放送内容・各号の内容を紹介 ...

【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント

【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント

『NHK 中学生の基礎英語』は、英語学習に最適の教材です。 私も一緒に聴いていますが、とてもわかりやすいです。中学生だけではなく、大人の英語の学び直しにもピッタリ。 「英会話は中学英語で充分」って聞いたことありませんか? 英会話で使われる文法は、中学校で習うものがほとんどだからです。 レベル1・レベル2の内容は、こちらで紹介しています。 『中学生の基礎英語』おすすめな7つの理由 『中学生の基礎英語』がおすすめな理由 毎日15分で続けやすい ストーリーになっている 会話文中心なので、使える英語が身につく 4 ...

【簡単・時短レシピ】フードプロセッサーとオーブンで作るカリっとジューシー鶏むねナゲット

【簡単・時短レシピ】フードプロセッサーとオーブンで作る鶏むねナゲット

鶏むね肉だけど、パサパサしてなくてカリっとジューシー。 フードプロセッサーでみじん切りにするから、手間なしで時短。 オーブンの「揚げ物」モードで作れば、使う油が少なくてヘルシー。 そんな鶏むねナゲットの作り方を紹介します。 鶏むねナゲット:材料 鶏むねナゲット:材料 24個分(プレーン12個・チーズ入り12個) 鶏むね肉:2枚 しょうゆ・酒:各大さじ2ー★ 塩・こしょう:適量ー★ 片栗粉:小さじ2ー★ じゃがいも:中3個 片栗粉・水:各大さじ5 塩・こしょう:適量 追加の片栗粉:大さじ4~5 シュレッドチ ...

【体験談】幼児期こそ選びたい通信教育 |こどもちゃれんじ or ポピー えらぶならどっち?

【体験談】幼児期こそ選びたい通信教育|こどもちゃれんじ or ポピー 選ぶならどっち?

地頭のいい子に育てたい 成績優秀な子に育てたい 手先の器用さもあってほしい 頭の良し悪しだけが、すべてではないけれど それでも、悪いより良いほうがいい 同じことを考える人は多いから幼児向けの通信教育や習い事・教室が、世の中にはたくさんあります。 幼児向けの通信教育って、効果あるの? 教材の内容って、どんな感じ? 子どもの反応は? 受講して良かったって思ってる? 0歳から通信教育 効果ある? 長女ちょこが0歳だった時に、こどもちゃれんじbabyを始めました。 その後も、小学校に入学するまで続けていました。 ...