ぷにまま

ぷにまま

◆2人の女の子を子育て中。
(長女ちょこ・次女ぬーぴー)
◆趣味は読書・本屋巡り・庭いじり。
◆2024年4月、長女が塾なしで地元公立トップ高(偏差値68)に入学。
◆子どもの学力を上げるために、教材を探して計画を立てるのが好き。
◆このブログでは、子どもの学習意欲UPのための勉強法や計画表、実際に使ってみて良かった教材・家電、時短レシピ、家事ラク情報やを紹介しています。
◆マイクラで作った建築物を紹介するページも新設しました。
◆雑記ブログも更新中。
『まったり暮らしの備忘録』
(気になるニュースや子どもの勉強・日々の気づきやブログ裏話など)

【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!

【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!

中学数学で高得点をとるためには、あらゆるパターンの問題が解ける必要があります。 中2になってくると、数学も応用が増えてきます。 学校のワークを完ぺきにしてもテストでとれるのは70点台くらい。 80点以上をとるには足りません。 塾や通信教育をしている子なら与えられた課題だけで充分かもだけど。 でも、家庭学習だけの子は?あらゆるパターンの問題を解けるようになるには、どうすればいい? そう考えて探して見つけたのが、【かずお式 中学数学ノート】でした。 【かずお式 中学数学ノート】は、単元ごとに1冊の問題集になっ ...

【収納実例】リビング学習収納を考える勉強しやすく、見た目すっきりを目指しました

【収納実例】リビング学習収納を考える~勉強しやすくて見た目すっきりを目指しました~

「集中力がついて、成績が上がる」 そんな効果があると評判の、リビング学習。 でも勉強道具って、色も形もバラバラ。細かいものがたくさん。 だからといって、しまいこんでしまって取り出しにくいのでは、意味がない。 必要な時にサッと取り出せる収納は? いろいろ考えて、あれこれ試したわが家のリビング学習のための収納を、ご紹介します。 わが家のリビング学習用収納 子どもがリビングで集中して学習するためには、収納が大事です。 いざ勉強しようという気になっても、あれこれ道具を探すところから始めては、やる気もどこかにいって ...

【中学入学準備】入学前にしておきたい6つのポイント

【中学入学準備】入学前にしておきたい6つのポイント|まとめ

「中学生になると、勉強が大変になる」 とはいっても、何から手をつけていいのか入学するまで、なかなかわかりませんよね。 あれこれ調べて考えて。計画して実行して。 今から思えば、しなくても良かったこともあります。遠回りした部分もありました。 今回は、実際に長女が中学校に入学してみてわかった【中学入学前にしておきたい6つのポイント】を紹介します。 中学入学前にしておきたい6つのポイント 長女が中学校に入学したからこそわかる、中学入学前にしておきたい6つのポイントは、こちらです。 教科書収納を考える 小学校内容の ...

クリスマスや記念日に【簡単ミートローフ】レシピ

クリスマスや記念日に【簡単ミートローフ】レシピ

毎年、お誕生日やクリスマス用に、ミートローフを作っています。 子どもたちも大好きなミートローフ。 とっても簡単に作れるのに、豪華で記念日にぴったり。 そんなミートローフの作り方をご紹介します。 【簡単ミートローフ】材料 パウンドケーキ型(約220×110×H50mm)1個分 合い挽きミンチ:500~600g ベーコン:5~6枚 玉ねぎ:中1/2個 エリンギ(なくてもいい):1パック パン粉:1カップ 牛乳(または豆乳):100cc ミックスベジタブル:適量 うずらの卵:5~6個 塩・こしょう:適量 ナツメ ...

【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー

【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー

『思考力アップ数学』は、解答編が本誌で問題編が別冊になっている問題集です。 基本問題はなく、すべて応用問題ばかりです。 基本問題はバッチリ! 応用問題をしっかり解きたい 「考える力」をつけたい 『思考力アップ数学』は、そんな子にぴったりの教材です。 『思考力アップ数学』の内容 発行:数研出版株式会社 編者:数研出版編集部 『思考力アップ数学』は、解答編が本誌で問題編が別冊となっています。 問題編よりも解答編の方がページ数が多いのが、他の問題集とは違うところ。 ひとつひとつの問題に対して、くわしい説明と考え ...

子どもが不登校になって、悩んでいるあなたへ

子どもが不登校になって、悩んでいるあなたへ

不登校にならなければ、順調に普通の人生を歩めたのに 学校に行かないと、勉強についていけなくなるかも 学校に行けないと、まともな進学先や就職先なんてない 子どもが不登校になると、このように思ってしまいがちです。 普通に学校に通っている子たちと比べて、回り道・寄り道をしているように感じるでしょう。 でも回り道・寄り道って、けっして悪いことばかりじゃないです。 不登校は決して特別なことでも悪いことでもなく自分の心を守るための当たり前の反応です。 不登校になるきっかけも立ち直り方も、人それぞれで違います。「これが ...

中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー

中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー

『小学総合的研究 わかる社会』は、中学生になっても使える参考書です。 社会って、暗記科目だからつまらない 覚えることが多すぎて大変 そんな風に思っていませんか? 社会が「できる」コツは、「なぜそうなるのか」の流れをつかむことです。 すべての物事には原因があります。 単なる丸暗記ではない、流れをつかむ学習ができる それは社会科の学習にとどまらず、すべてに応用できる考え方ともなります。 『小学総合的研究 わかる社会』は、「なぜ?」を考えるサポートをしてくれる1冊です。 『小学総合的研究 わかる社会』の内容 発 ...

まるで攻略本!?『百人一首壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~

まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー

『百人一首 壮麗図鑑』は、全ページフルカラーのイラストがとても魅力的な1冊です。 単に歌の意味を解説するだけではなく 歌を詠んだ人物について どんな状況で詠んだ歌なのか 人物像や時代背景まで教えてくれます。 和歌や平安時代の貴族についてのマメ知識ミニコラムもあり。百人一首だけにとどまらない知識がつまっています。 歌人の能力パラメータなどは、まるでゲームの攻略本のよう。 『百人一首 壮麗図鑑』の内容 発行:株式会社永岡書店 全フルカラー256ページ 【百人一首 壮麗図鑑』は、百首の歌が二十首ずつ5つの章で紹 ...

【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習 全科』レビュー

【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー

『中学入学準備 小学の総復習全科』は、小学校6年間の学習内容の中でも、特に中学の基礎となる部分を中心に出題されています。 テスト形式の実力チェックテストで、中学入学後の新入生テストもバッチリ! 中学校の学習内容につながる大事な部分が、ちゃんと理解できているか確認できます。 『中学入学準備 小学の総復習全科』の内容 発行:株式会社学研プラス 全128ページ(別冊解答:全28ページ) 実力チェックテスト(5教科) 『中学入学準備 小学の総復習全科』は、もくじに学習日と得点が記入できます。 『中学入学準備 小学 ...

1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー

1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー

『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』は、日常でもよく使う英単語を無理なく覚えられる工夫がつまった1冊です。 中学校で習う英単語が中心ですが、著者がセレクトした「知っておくと役立つ単語」も入っています。 そのため中学生・高校生だけでなく、「英語を学び直したい」大学生・社会人にも役に立つ1冊となっています。 『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』の内容 発行:株式会社かんき出版 監修:関 正生(スタディサプリ英語講師) 全136ページ 本の最初に、関講師による「1000単 ...

中学生の定期テスト 点数が悪かった時どうする?|対策と結果を公開

【中学生の定期テスト】点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開

「学校の定期テストの点が悪かった」 中学生なら、あるあるの悩みですよね。 テスト勉強=テスト範囲のワークをやる これがテスト勉強だと思っていませんか? テスト勉強というのは、授業で「わかった」ものが、ちゃんと「できる」ようになっているか確認するものです。 ワークでできなかった問題は、何回も「できる」までくり返しやる。これができていれば、テストで良い点がとれます。 でも実は、できている中学生は少ないです。 わが家の長女ちょこも、できていない側でした。 でもしっかりと対策したことで、次のテストでは良い点がとれ ...

『中学生の基礎英語』レベル1 2022年度と2021年度の違いを紹介

『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版と2021年度版の違いを紹介

2021年度に新しく始まった『NHK 中学生の基礎英語 レベル1』は、英語学習の入門編としてピッタリの教材です。 私も一緒に1年間聴きましたが、とてもわかりやすかったです。 そんな『中学生の基礎英語 レベル1』の内容と、2021年度版と2022年度版との違いを紹介します。 『中学生の基礎英語 レベル1』放送内容 『中学生の基礎英語 レベル1』2021年5月号より 『中学生の基礎英語 レベル1』2022年5月号より ① First Listening(Listening) まず最初に、本文を見ないで英文を聴 ...