Life ~生活~
育児や家事ラク情報・時短レシピなど。暮らしにかかわる情報を紹介しています。
【収納実例】リビング学習収納を考える~勉強しやすくて見た目すっきりを目指しました~
「集中力がついて、成績が上がる」 そんな効果があると評判の、リビング学習。 でも勉強道具って、色も形もバラバラ。細かいものがたくさん。 だからといって、しまいこんでしまって取り出しにくいのでは、意味がない。 必要な時にサッと取り出せる収納は? いろいろ考えて、あれこれ試したわが家のリビング学習のための収納を、ご紹介します。 わが家のリビング学習用収納 子どもがリビングで集中して学習するためには、収納が大事です。 いざ勉強しようという気になっても、あれこれ道具を探すところから始めては、やる気もどこかにいって ...
【コスパ最強!】おすすめスキャナー付プリンター ~くり返し学習で学力アップ~
コスパで選んだわが家のスキャナー付きプリンターは、思っていた以上に使い勝手の良い商品でした。 まちがえた問題をくり返し解くために作る『直しノート』。手軽なので手書きもしてますが、図や表はコピーした方が楽。 それに何回も解くために、ワークをコピーしたりも手軽にできます。 「あってよかった~」って思うウチのスキャナー付きプリンターは、ブラザー製です。 コスパ最強!ブラザー製のスキャナープリンター なぜスキャナー付きプリンターなのか 以前から家にはエプソン製のスキャナーとインクジェットプリンターがありました。 ...
【無農薬でバラ栽培】初心者でも「失敗しない」育てやすい品種5選
私はバラが大好きです。庭で何本も、無農薬でバラを育てています。 今の家に引っ越してきてから育て始めたので。まだバラ栽培歴5年の「ほぼ初心者」ですが。 最初は「手入れが大変そう」というイメージがあって。なかなか手が出せなかったんです。 でも実際に育ててみたら、割と放ったらかしでも満開に咲いてくれますし。それぞれに違う魅力のバラを、毎日眺めたくて今では何本もバラを育てています。 バラを育てるのって、難しい? バラは花木つまり『木』なので。地植えであれば、根付いた後は水やりもほぼ必要ありません。 水のあげすぎは ...
汚れ落とし&ツヤ出しを一度に【蜜ロウ ミスト デ ワックス】
床のワックスがけって、大変。そんな風に思っていませんか? 【蜜ロウ ミスト デ ワックス】なら。汚れ落としとツヤ出しのワックスがけが一度にできます。 簡単に汚れを落としたい うちの床は無垢フローリングなので、水はねはすぐ拭かないと染みになります。 ワックスを落とさずに簡単にお掃除できないかなと思って。探して見つけました。 それが【蜜ロウ ミスト デ ワックス】でした。 汚れ落とし ビフォーアフター 実際に見てもらったほうがわかりやすいので。一番汚れのひどい、キッチンの床でためしてみました。 赤丸で囲った部 ...
【お金の教育】一番大事な『借金』のこと 子どもに教えてますか?
【お金の教育】で子どもに教えたいことって、何だと思いますか? 使い方や貯め方も大事ですが。実は【お金の借り方(借金・ローン)】も大事なんです。 利息の計算方法を知らない人は、とても多いです。でも知らないと、確実に損をします。 【お金の教育】なぜ子どもに『借金』について教えるのか 子どもに【お金の教育】をする場合、多くは『使い方』や『貯め方』を教えます。それは、とても大事です。 自分の手元にあるお金だけでやりくりしていく。 何か欲しいものができた時のために、ムダ使いせず貯めておく。 欲しいものが手持ちのお金 ...
【子育てエッセイ】育児と植物を育てるのって、よく似てる
私は、元気に育っていく植物を見るのが大好きです。 植物たちの成長ぶりを見ていると。「ああ、これって子育てに似てるなぁ」ってよく思います。 すくすく育つためには、【根】が大事 植物が元気に育つためには根がしっかり張っていることが大事。 根がしっかりしていれば、少々環境が大変でも、何とか植物は生き残れます。 子どもで言うならば、【根】とは【自己肯定感】なのではないでしょうか。 自己肯定感とは自己価値に関する感覚であり、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まる感覚です。「自分の存在そのものを認 ...
【簡単・時短レシピ】フードプロセッサーとオーブンで作る鶏むねナゲット
鶏むね肉だけど、パサパサしてなくてカリっとジューシー。 フードプロセッサーでみじん切りにするから、手間なしで時短。 オーブンの「揚げ物」モードで作れば、使う油が少なくてヘルシー。 そんな鶏むねナゲットの作り方を紹介します。 鶏むねナゲット:材料 24個分(プレーン12個・チーズ入り12個) しょうゆ・酒:各大さじ2ー★ 塩・こしょう:適量ー★ 片栗粉:小さじ2ー★ 片栗粉・水:各大さじ5 塩・こしょう:適量 追加の片栗粉:大さじ4~5 シュレッドチーズ:適量 油(オリーブオイル):大さじ1 マヨネーズ・ケ ...
クリスマスや記念日に【簡単ミートローフ】レシピ
毎年、お誕生日やクリスマス用に、ミートローフを作っています。 子どもたちも大好きなミートローフ。 とっても簡単に作れるのに、豪華で記念日にぴったり。 そんなミートローフの作り方をご紹介します。 【簡単ミートローフ】材料 パウンドケーキ型(約220×110×H50mm)1個分 合い挽きミンチ:500~600g ベーコン:5~6枚 玉ねぎ:中1/2個 エリンギ(なくてもいい):1パック パン粉:1カップ 牛乳(または豆乳):100cc ミックスベジタブル:適量 うずらの卵:5~6個 塩・こしょう:適量 ナツメ ...
【簡単・時短レシピ】エリンギとピーマンのバターしょうゆ炒め
バターとしょうゆの香りが食欲をそそるエリンギとピーマンのバターしょうゆ炒め。 「もう一品欲しいかな」って時に重宝する簡単レシピを紹介します。 エリンギとピーマンのバターしょうゆ炒め:材料 エリンギ:1パック ピーマン:1袋 バター:20~30g しょうゆ:大さじ1くらい エリンギとピーマンのバターしょうゆ炒め:作り方 1.エリンギとピーマンを切ります エリンギとピーマンを、適当な大きさに切ります。 2.エリンギをバターで炒めます フライパンにバターを入れてから、火にかけます。 フライパンを熱した後にバター ...
ピーマン嫌いでも食べられる!『無限ピーマン』アレンジレシピ
「無限にピーマンが食べられる」と一時期は話題になった『無限ピーマン』。 ママ友にすすめられて作ってみたんですが。これが美味しくて! ご飯のおかずに、お酒のおつまみにもぴったりな『無限ピーマン』。 「あと一品ほしいな~」って時に、とっても重宝しています。 わが家流『無限ピーマン』材料 ピーマン ツナ缶 鶏ガラスープの素(顆粒) めんつゆ(いつも2倍濃縮を使ってます) ごま油 こしょう けずり節(お好みで) すりごま(お好みで) わが家流『無限ピーマン』の作り方 1.まずはピーマンを千切り ピーマンの分量は、 ...
【圧力鍋で時短レシピ】甘さ控えめぜんざい
寒くなってくると、あったかいぜんざいが食べたくなりませんか。 小豆から作れば、甘さを自分好みに調節できます。 圧力鍋を使えば、前の日から小豆を水につけておく手間もいりません。思い立ってすぐ、ほぼ放ったらかしで作れます。 【圧力鍋で作る甘さ控えめぜんざい】作り方 参考リンク 圧力鍋de超簡単!ぜんざい♪ by トイロ* 用意するもの 小豆:450g 砂糖:180g はちみつ:適量(なくてもいい) 塩:ひとつまみ 圧力鍋 ザル レシピでは小豆300gとなってますが、ウチはそれでは少ないので。 といって袋全部使 ...
【簡単・時短レシピ】親子でクッキング|焼きたてアップルパイ
サクサクのパイ生地と、中のりんごの甘酸っぱさがマッチしてて。中身にりんごがいっぱ~いつまったのが好き。 でも焼きたてはお店に売ってないから。自分で作ることにしました。 今回は型がなくてもできる、三角形のアップルパイを作るレシピをご紹介します。 【簡単アップルパイ】作り方 いつもあるだけの材料を使って作るので、分量は適当です。 材料(大きめの三角形8個分) りんご:1.2㎏(好みの量でOK) 冷凍パイシート:4枚入り1袋 お砂糖:180gくらい レモン汁:適量 全卵:1個 ① 冷凍パイシートの解凍 冷凍パイ ...
【コミックエッセイ】今も心に残る 忘れられない映画
今でも覚えている、忘れられない映画があります。 それは【シンドラーのリスト】。 ナチスドイツの党員である実業家オスカー=シンドラーの物語。スピルバーグ監督の作品で、ほぼモノクロの映画です。 有名な映画なので、知ってる人も多いかと思います。 私はこの映画のラストシーンで、もうダダ泣きでした……。 最初の頃はお金儲けだけが大事なイヤな奴だったシンドラーが、ナチスのやり方に疑問を感じ全財産を投げ売って、従業員のユダヤ人を救っていこうとする。 何もかも売って、それでもまだ売るものがあったに違いないあれもこれも売っ ...
【コミックエッセイ】通報されました
実話です。 あれは多分、次女ぬーぴーが3歳くらいだったと思います。 いきなり夕方、ピンポンがあって。児童相談所の方なのかな?訪問を受けました。 さすがにあれは、すごいショックでした・・・。。 虐待されている子どもを救うためにご近所さんの目が必要だと思いますが。 まさか自分がその対象になるなんて。 当時は住んでいたのは賃貸コーポで。壁が薄い上に、夏は窓を開けっぱなしにしていたから。 声がよく聞こえていたんだと思います。 この件があってからしばらくは、周りの目が怖くて外出できませんでした。 窓も閉めていること ...
【コミックエッセイ】嗚呼、青春
私の高校時代の実話です。 私の母校は、当時野球部弱かったんですよね(^^;(今も強いとはいえないみたいですが) 顧問の先生も「高校教師を選んだのは、夏休みに長く休めるから」と言うくらい、あまり熱意のない方で。(当時の担任で、生物担当の先生) ところが。「夏休みも毎日学校に来ないといけない野球部の顧問になってしまった」と、グチっていました。 そんな先生が顧問の野球部ですけど。やっぱり部員たちは、野球が好きなんだろうな試合に勝ちたかったんだろうな・・・と。 それでも、夕陽にむかって叫ぶほど青春してるとは思いま ...
【コミックエッセイ】姫、それは〇〇〇です!
長女ちょこが小さかった頃、ハマっていたのがお姫さまになりきっての『ごっこ遊び』でした。 大人用ワンピースだったり、布だったり。いろいろ活用して『お姫さま』になりきる遊びが好きだったみたい。 ちょこがまだお腹にいる頃。ちょうど産休に入る直前に、切迫早産になって。約1ヵ月ほど入院してました。 この布おむつは、その頃に病院で手ぬいしたものです。 まさか病室でミシンを使うわけにいかなかったので、ちくちく手でぬいました。肌着もがんばって作ったんですよね~たしか。 この頃にはもう、おむつは卒業していたんですが次の子用 ...
【コミックエッセイ】雨の日の風景
小学生・・・特に入学したばかりの新一年生って、ちっちゃくないですか? なのに重いランドセルを背負って大変。雨の日は、さらにカサまでさしてて大変。 そんな大変そうな彼らなんですが・・・後ろ姿を見ると、どうしてもキノコにしか見えないんですよね。 そこがまた、かわいいです。 キノコといえば。子どもたちは食感があまり好きではないらしいんですが。私もダンナも大好物です! 中でもシイタケは、特に味と香りの強い『原木栽培』のものが大好き♪見かけると、ついつい買ってしまいます。 そういえば節約料理の本で、シイタケの軸をバ ...
【コミックエッセイ】社会の先生が面白すぎる件
長女ちょこの通う中学校の社会の先生、とってもおもしろい方のようです。 特に歴史が好きだそうなのですが。 いきなり歴史分野に入った初日に、そう聞かれたらしくて。「・・・?」となった子が続出したみたい(笑) 私が単行本を持っていたので、読んでいた長女ちょこのみが反応。 社会の先生は、イケメン好きでもあるようです。 歴史上の人物を覚えるためのプリントには、先生秘蔵のイケメンのイラストを使っていたり。(そのまま載せるわけにもいかないので。がんばって似せて描きましたっっ) 夏休みに「ヒエログリフで先生にメッセージを ...