Study ~勉強法~
小中学生向けの勉強法や使って良かった教材を紹介しています。
【中学生の定期テスト】点数が悪い時どうする? |対策と結果を公開
「学校の定期テストの点が悪かった」 中学生なら、あるあるの悩みですよね。 テスト勉強=テスト範囲のワークをやる これがテスト勉強だと思っていませんか? テスト勉強というのは、授業で「わかった」ものが、ちゃんと「できる」ようになっているか確認するものです。 ワークでできなかった問題は、何回も「できる」までくり返しやる。これができていれば、テストで良い点がとれます。 でも実は、できている中学生は少ないです。 わが家の長女ちょこも、できていない側でした。 でもしっかりと対策したことで、次のテストでは良い点がとれ ...
【実例つき】自分だけの参考書になる 英語予習ノートの作り方
「英語の予習ノート」って聞いて、どんなものを予想しますか? 中学生になると、新しく習う単語が増えるし、長文も出てくるので。 「意味調べ」と「英文の和訳」を予習でやっておくことは必要です。 せっかく予習でノートを作るなら。後から見返すことのできる【自分だけの参考書】にしてみませんか? ノートの実例 【自分だけの参考書】をどうやって作るのか。 まずは、私が実際に子どもに教えたノートをお見せしますね。(三省堂 -NEW CROWN-使用) 中2の最初の内容(Starter)は、教科書に単語の意味が載っていたので ...
【中学1年生】2学期・3学期課題テスト ~結果と対策~
夏休みなどの長期休み明けに行われる、課題テストや実力テスト。 これらのテストが終わった後に、しっかりと見直しや分析をしていますか? 課題テストや実力テストでは、それまで習ってきた単元がすべて範囲になるので。結果の分析が、とても大事です。 課題テストで苦手を見つけよう 夏休みなどの長期休みに出される課題の内容は、前学期までの復習です。そしてテストでは、課題の中で特に重要な部分が出されています。 だから課題テストの内容は、どれも大事なものばかり。 課題テストで苦手分野を見つけて対策しておけば、しっかりと学習内 ...
教え方に左右されない!【中学生の英語学習法】
先生によって教え方が違うのは、中学校も小学校も同じです。 でも中学校は教科ごとに担当の先生が変わるので。 先生によってやり方が違いすぎると、生徒は混乱してしまいます。 これは長女ちょこの通う中学校で実際にあった話です。 英語だけが、授業の進め方がわかりにくくて。授業にあわせて予習をしようにも、できない状態が続いていました。 予告なく教科書本文の暗唱や小テストがあったり習ってないはずのところまで、大量にワークの宿題が出されたりしていました。 定期テスト前も、英語の課題だけ大量に残ってるという状態だったので。 ...
【中学生の勉強】勉強効率がアップする計画表の作り方
中学生になると。夏休みなどの長期休みやテスト前には、たくさんの課題が出ますよね。 あなたは計画的に勉強して、それらの課題を進めることができてますか? テストでいい点を取るためには。課題を終わらせるだけでなく、しっかりと【復習】して。内容を定着させる必要があります。 そんな悩みをお持ちのあなたに。印刷するだけですぐに使える計画表と、勉強を効率よく進めるやり方をお伝えします。 勉強を効率よく進めるために、まずは『見える化』 今どれだけできていて、あとどれだけ残っているのか。どのくらいの時間をかければ終わるのか ...
忙しい中学生に わが家流【簡単予習法】続けるための3つのポイント
中学生以降の学習には予習と復習が大事です。 中学生はいろいろな活動で忙しくて、なかなか予習する時間なんて取れません。 中学校の授業の進みは早いので。予習なしでついていくのは大変です。 先に少しでも学習内容が頭に入っていたほうが、理解しやすくなります。 そこで、忙しい中学生でも毎日続けることができる簡単予習法を考えました。 予習を続けるための、3つのポイント 時間をかけすぎない取りかかるまでに時間がかかるものもNG。 ハードルを低くする取りかかりやすくするため、ハードルは低く。 ざっくりと内容をつかむだけで ...
【中学1年生】初めての定期テスト計画表 | 結果と今後の課題
中学生になったら成績につながる大事な【定期テスト】。 しっかりと計画を立てないと、点が取れないと考えました。 今回は、我が家が定期テストの前に、どのような計画表を作ったのか。そして、どのように実行し、どんな結果が出たのか。 反省点と今後の課題も含めて、ご紹介します。 【定期テスト計画表】範囲の予想 テスト勉強の計画表を作るためには、まずはテスト範囲が必要になります。 学校からテスト範囲が発表されるのは、大体テストの1週間前ですが。そこから計画表を作ったのでは、満足にテスト勉強ができません。 できれば1ヵ月 ...
【中学入学前】春休みの学習計画表と新入生テスト ~結果と今後の課題~
地元中学校では、入学後すぐに新入生テストが行われます。 小学校で習った内容がきちんと身についていれば、この新入生テストで点が取れるはず。 だから中学校に入学するまでに、しっかりと復習するよう計画を立てました。 春休みの学習計画 いつも、総復習をする際には、冬休みから計画を立てるようにしています。 今回は中学入学前ということで。本人がやりたがったこともあり、英語と数学の先取りも少し取り組みました。 ですが、中学校から出た課題の総復習ワークの分量が多かったので。 小学校卒業後は、総復習に力を入れました。 入学 ...
【小学生の勉強】全国学力・学習状況調査(学テ)結果から分かる傾向と対策
2020年度はコロナの関係で実施されなかった【全国学力・学習状況調査】(通称”学テ”)ですが子どもが通っている小学校では、その【学テ】を独自に実施しました。 今回は、学テの結果と分かった傾向と対策について紹介します。 【全国学力・学習状況調査(学テ)】の問題と正答例は、こちらから見ることができます。⇒ 全国学力・学習状況調査:教育課程研究センター:国立教育政策研究所 【全国学力・学習状況調査(学テ)】結果 長女ちょこの結果は、以下の通りでした。 国語は15問中13問正解。選択式問題を2問まちがえていました ...
【小学生の勉強】算数をがんばると、勉強が得意になる理由
算数が得意な子は、勉強も得意です。 算数が得意な子には、【論理的思考力】があります。 小学生の頃は特に、算数が得意な子は目立ちます。 ほかの子に「頭がいい」と思われることで、自分に自信がもてるようになり勉強だけではなく、何事にも積極的に取り組むようになります。 算数を頑張ると【勉強ができる子】になる? 長女ちょこは、低学年の頃は算数が苦手でした。ですが今では得意教科となっています。 ちょこは算数が得意教科になることで、自分に自信がつき他の教科もがんばれるようになりました。 ちょこや周りの子を見ていると【頭 ...
【新年度に向けて】冬休みから総復習の計画を立てる理由
いつも長期休みの時には、前学期の復習を一通りしています。
特に、冬休み以降に新年度に向けて一年間の総復習をすることにしています。
なぜ、年度終わりである春休みではなく、冬休みからなのか?
その理由について、今日は書いてみたいと思います。
【小学生の英語】塾なしで学校の授業についていく勉強法
2020年に、小学校の学習指導要領が新しくなりました。 特に英語は、高学年は国語や算数と同じく成績がつけられるようになって。 学校の英語の授業について行くために、塾や英会話教室へ通う子が増えました。 長女ちょこも、最初は「先生の言ってることがわからない」と言っていたのでまずは苦手意識をなくすよう家で対策しました。 中学生になった今では、英語は得意教科になってます。 英語の苦手意識をなくすには 英語が苦手な子は、たいていこのような負のスパイラルにはまりこんでいます。 英語が聞き取れない 先生が何を言っている ...
【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル2』2022年度版との違いは?|各号の内容も紹介
『中学生の基礎英語 レベル2』は、中2~中3で習う文法を中心に構成されています。 しっかり取り組むと、英検3級合格(中学卒業)レベルくらいの英語力がつきます。 そんな『中学生の基礎英語 レベル2』2023年度版。2022年度版から大きく変わったのは、金曜日の復習編です。 月曜~木曜までの内容を、英文でまとめて・英語で言いかえ・英語で理解する形式になりました。 英語を日本語に直すのではなく英語のまま理解する より「使える英語力」を身につける工夫がされています。 2022年度版とは、かなり違っている2023年 ...
ノリのいい音楽で無理なく暗記『ボカロで覚える 中学歴史』レビュー
『ボカロで覚える 中学歴史』は、時代の流れや年号・人名などを聴いて暗記する本です。 だから聴いて覚えるには、一定の効果があると思っています。 最初は「ボカロってどうなんだろう?」と思ってたんですけど。 長女ちょこが「この本がいい!」と欲しがったので買ってみました。 ノリの良い音楽で歌詞が耳に残るので楽しんで暗記することができるようです。 『ボカロで覚える中学歴史』は、こちらで買えます。 ボカロで覚える 中学歴史 (MUSIC STUDY PROJECT) created by Rinker 学研 ...
【読売中高生新聞】2年間購読してわかったメリット・デメリット
【読売中高生新聞】は、長女ちょこが中学校に入学する前の春休み。2021年3月から購読を始めました。 こんな思いつきから、購読を決めました。 軽い気持ちで始めた読売中高生新聞の購読。実際はどうだったのか? 2年間購読して感じた読売中高生新聞のメリット・デメリットや、各紙面の内容も紹介しています。 公式サイトはこちら 中高生新聞発行部数全国NO.1【読売中高生新聞】 【読売中高生新聞】学校の勉強に役立つ? 【読売中高生新聞】 を読んでみて学校の勉強に役立ったか、ちょこに聞いてみました。 1年目の感想 【読売中 ...
【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度からの変更点&各号の内容を紹介
『中学生の基礎英語 レベル1』は、中1~中2で習う文法をわかりやすく解説してくれる英語教材です。 『基礎英語 1・2・3』が『中学生の基礎英語 レベル1・レベル2』にリニューアルしてから3年。 毎年、少しずつ内容がパワーアップされています。 長女ちょこは、英語の習い事は何もしていませんでしたが中学入学後に毎日『基礎英語』に取り組むだけで、英語を得意教科にすることができました。 英語学習の入門編としてピッタリな『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度版との違いと、2023年度版の放送内容・各号の内容を紹介 ...
【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント
『NHK 中学生の基礎英語』は、英語学習に最適の教材です。 私も一緒に聴いていますが、とてもわかりやすいです。中学生だけではなく、大人の英語の学び直しにもピッタリ。 「英会話は中学英語で充分」って聞いたことありませんか? 英会話で使われる文法は、中学校で習うものがほとんどだからです。 レベル1・レベル2の内容は、こちらで紹介しています。 【基礎英語】記事一覧 【最新版】英語学習に最適!『中学生の基礎英語』7つのおすすめポイント <2023年度版> 【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル1』2022年 ...
【体験談】幼児期こそ選びたい通信教育|こどもちゃれんじ or ポピー 選ぶならどっち?
頭の良し悪しだけが、すべてではないけれど それでも、悪いより良いほうがいい 同じことを考える人は多いから幼児向けの通信教育や習い事・教室が、世の中にはたくさんあります。 幼児向けの通信教育って、効果あるの? 教材の内容って、どんな感じ? 子どもの反応は? 受講して良かったって思ってる? 0歳から通信教育 効果ある? 長女ちょこが0歳だった時に、こどもちゃれんじbabyを始めました。 その後も、小学校に入学するまで続けていました。 その経験から 0歳からの通信教育は効果があった わたしはそう思っています。 ...
【かずお式 中学数学ノート】圧倒的な演習量で数学の実力を底上げ!
中学数学で高得点をとるためには、あらゆるパターンの問題が解ける必要があります。 中2になってくると、数学も応用が増えてきます。 学校のワークを完ぺきにしてもテストでとれるのは70点台くらい。 80点以上をとるには足りません。 塾や通信教育をしている子なら与えられた課題だけで充分かもだけど。 でも、家庭学習だけの子は?あらゆるパターンの問題を解けるようになるには、どうすればいい? そう考えて探して見つけたのが、【かずお式 中学数学ノート】でした。 【かずお式 中学数学ノート】は、単元ごとに1冊の問題集になっ ...
【中学数学】応用力がつく問題集『思考力アップ数学』レビュー
『思考力アップ数学』は、解答編が本誌で問題編が別冊になっている問題集です。 基本問題はなく、すべて応用問題ばかりです。 『思考力アップ数学』は、そんな子にぴったりの教材です。 『思考力アップ数学』の内容 発行:数研出版株式会社 編者:数研出版編集部 『思考力アップ数学』は、解答編が本誌で問題編が別冊となっています。 問題編よりも解答編の方がページ数が多いのが、他の問題集とは違うところ。 ひとつひとつの問題に対して、くわしい説明と考え方が載っています。 自分がまちがえたのはどこなのかしっかり確認することがで ...
中学まで使えるわかりやすい参考書『小学総合的研究 わかる社会』レビュー
『小学総合的研究 わかる社会』は、中学生になっても使える参考書です。 そんな風に思っていませんか? 社会が「できる」コツは、「なぜそうなるのか」の流れをつかむことです。 すべての物事には原因があります。 単なる丸暗記ではない、流れをつかむ学習ができる それは社会科の学習にとどまらず、すべてに応用できる考え方ともなります。 『小学総合的研究 わかる社会』は、「なぜ?」を考えるサポートをしてくれる1冊です。 『小学総合的研究 わかる社会』の内容 発行:株式会社旺文社 監修:梅澤真一(筑波大学付属小学校教諭)二 ...
まるで攻略本!?『百人一首 壮麗図鑑』~和歌や歴史の情報がいっぱい~ レビュー
『百人一首 壮麗図鑑』は、全ページフルカラーのイラストがとても魅力的な1冊です。 単に歌の意味を解説するだけではなく 人物像や時代背景まで教えてくれます。 和歌や平安時代の貴族についてのマメ知識ミニコラムもあり。百人一首だけにとどまらない知識がつまっています。 歌人の能力パラメータなどは、まるでゲームの攻略本のよう。 『百人一首 壮麗図鑑』の内容 【百人一首 壮麗図鑑』は、百首の歌が二十首ずつ5つの章で紹介されています。 百人一首が生まれた時代 文化遺産12選 !! 第1章 一番~二十番 第2章 二十一番 ...
【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
『中学入学準備 小学の総復習全科』は、小学校6年間の学習内容の中でも、特に中学の基礎となる部分を中心に出題されています。 テスト形式の実力チェックテストで、中学入学後の新入生テストもバッチリ! 中学校の学習内容につながる大事な部分が、ちゃんと理解できているか確認できます。 『中学入学準備 小学の総復習全科』の内容 『中学入学準備 小学の総復習全科』は、もくじに学習日と得点が記入できます。 どこまで進めているのか、苦手な単元はどれか。ぱっと見てわかりやすいように、工夫されています。 各教科の最後には、”サキ ...
1日2時間でOK!『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』レビュー
『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』は、日常でもよく使う英単語を無理なく覚えられる工夫がつまった1冊です。 中学校で習う英単語が中心ですが、著者がセレクトした「知っておくと役立つ単語」も入っています。 そのため中学生・高校生だけでなく、「英語を学び直したい」大学生・社会人にも役に立つ1冊となっています。 『中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本』の内容 発行:株式会社かんき出版 監修:関 正生(スタディサプリ英語講師) 全136ページ 本の最初に、関講師による「1000単 ...
【中学入学準備】入学前にしておきたい6つのポイント|まとめ
「中学生になると、勉強が大変になる」 とはいっても、何から手をつけていいのか入学するまで、なかなかわかりませんよね。 あれこれ調べて考えて。計画して実行して。 今から思えば、しなくても良かったこともあります。遠回りした部分もありました。 今回は、実際に長女が中学校に入学してみてわかった【中学入学前にしておきたい6つのポイント】を紹介します。 中学入学前にしておきたい6つのポイント 長女が中学校に入学したからこそわかる、中学入学前にしておきたい6つのポイントは、こちらです。 教科書収納を考える 小学校内容の ...
子どもが不登校になって、悩んでいるあなたへ
子どもが不登校になると、このように思ってしまいがちです。 普通に学校に通っている子たちと比べて、回り道・寄り道をしているように感じるでしょう。 でも回り道・寄り道って、けっして悪いことばかりじゃないです。 不登校は決して特別なことでも悪いことでもなく自分の心を守るための当たり前の反応です。 不登校になるきっかけも立ち直り方も、人それぞれで違います。「これが正解」というものはありません。 私も不登校だった時期がありました。経験したからこそわかること・感じたことが、少しでも参考になるのなら。 役に立てる部分が ...
書く力がつく手帳【NOLTY スコラ】&『中学生・高校生のための手帳の使い方』レビュー
『中学生・高校生のための手帳の使い方』は、なりたい自分になるためにどう手帳を活用していけばいいかを教えてくれる本です。 本をあまり読む習慣のない子でも、マンガ部分を読むだけで内容がわかるようになっています。 そして紹介されている手帳の【NOLTY スコラ】私と子どもたちで実際に使っています。 1週間ごとの目標設定やふり返りがしやすくて大人も充分使える手帳だなと実感しています。 『中学生・高校生のための手帳の使い方』の内容 発行:日本能率協会マネジメントセンター 監修:NOLTYプランナーズ 『中学生・高校 ...
【中学入学準備】数学と英語の先取り 入学前に必要?
長女ちょこが中学に入学する直前。 「中学の授業についていくには、先取りした方がいいのかな?」って考えました。 塾のチラシをあれこれ見たり。通信教育の案内を取り寄せたりしました。 でも結局は、家で先取りの教材に取り組むだけにしました。 塾の春季講習での【中学の先取り】は必要ない 塾の春季講習で、入学前に先取りする必要がない理由は単純です。 中1の1学期に習う範囲は、まだ簡単なので。 塾の春季講習にお金を払ってまで習うほどのものではない。 それだけです。 少なくとも【数学】に関しては、塾で先取りをする必要はな ...
【中学入学準備】教科書収納を工夫して、忘れ物ゼロを目指す!
みなさんは教科書って、どうやって収納していますか? 中学校は1教科につきたくさんの教材がありますので。バラバラだと、忘れ物をしがちです。 「忘れ物をしない」ための教科書収納 中学生になると、すっごくたくさんの教材が配られます。 教材の一例(社会科) 社会科の教材 教科書 地図帳 ワーク(+答え) 専用ノート(授業中にプリントを貼って使用) 紙製フラットファイル(小テスト等を綴じる用) クリアホルダー(宿題やプリントなどの持ち帰り用) ※社会の場合、地理と歴史を両方一度に使用することは殆どないので、どちらか ...
【塾なし高校受験】中学3年間の計画表を作りました
中学校に入学する前に、中学3年間の計画表を作りました。 今住んでいる地域は、中1の成績から内申が関係します。 英検などの検定類も加点されるので、取った方がいい場合も。 3年間は短いので。計画して取り組まないと、あっという間に受験時期になります。 だから中学3年間分の計画表を作ることで。これからの予定を『見える化』して、効率的に受験勉強を進めようと考えました。 中学3年間の計画表を作る前に、下調べを 私の住んでいる地域では、英検・漢検・数検を取っていると。受験で加点をもらえます。 中でも優先したいのは英検で ...